- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県小千谷市
- 広報紙名 : 広報おぢや 2025年11月号
「SOS雪おろし(雪おろし支援活動)」は、市が募集した雪おろし作業会員を、雪おろしでお困りの世帯に紹介する制度です。
「SOS雪おろし」は、自力での雪おろしが困難で、経済的・労力的な援助が受けられない世帯を支援する制度です。
そのため、申込時の聞き取りなどにより、制度の利用をご遠慮いただく場合もあります。ご了承ください。
申込ができる世帯:
・体の不自由な方のみの世帯、体の不自由な方の援助・介護のため雪おろしが困難な世帯
・福祉課、社会福祉協議会が行う除雪援助事業対象世帯(高齢者などの世帯が対象。除雪援助事業、SOS雪おろし支援事業はそれぞれに申込が必要)
※そのほか、特別な事情により雪おろしが困難な世帯はお問い合わせください。
※申込は、町内会長や民生委員・児童委員など代理の方でも構いません。
※申込が多い場合、作業の順番がくるまで数日お待ちいただくことがあります。
対象家屋:市内にある個人の住宅
※生活に関連した車庫・倉庫なども含みます。
《!次の世帯や家屋は対象になりません》
・家族や親戚、知人などの協力や経済的援助を受けられる世帯
・事業所や店舗など法人所有の建物、農作業小屋、空き家、別荘のように利用する建物
・落雪式屋根など雪おろし作業に適さない住宅
・雪をおろす場所が無い住宅
申込種別:
▽シーズン申込世帯(申込締切:11月10日(月))
冬期間を通して雪おろしを申し込む世帯です。担当する雪おろし作業会員が事前に打ち合わせに伺います。原則として、申込締切までにお申し込みの世帯を対象とします。
▽随時申込世帯
雪おろしを希望する際に、その都度お申し込みください。建設課で雪おろし作業会員を紹介します。
※シーズン申込世帯が優先となるため、作業会員の空き状況によりご連絡が遅くなる場合があります。
申込方法:
・申込書に必要事項を記入し、建設課へお申し込みください。電話でも受け付けます。
・申込書は、建設課、片貝総合センター、真人ふれあい交流館、東山・岩沢・川井の各住民センター、市民会館、勤労青少年ホームにあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。
作業代金:
・この制度の対象となる世帯には、作業代金の上限額を定めています。上限額は1人1日当たり2万8000円、1人1時間当たり3500円です。
・作業代金は全額雪おろし希望世帯の負担となります。
この雪おろし作業代金の上限額は、制度の対象となる世帯にのみ適用されます。一般的に業者などに直接雪おろしを依頼する場合の代金とは異なります。
申込・問い合わせ:建設課管理克雪係
【電話】83・3514
【SOS雪おろし作業会員募集】
▽このような方を募集します
・住宅の雪おろし作業を行っていただける方
・「SOS雪おろし支援協議会」の構成員となり、この協議会の活動方針に協力いただける方
▽応募資格
・満20歳~69歳で健康・誠実であり、雪おろし作業の経験がある方(学生は年齢問わず不可)
・70歳以上で健康・誠実であり、過去に合計2シーズン以上SOS雪おろし作業会員の経験がある方
・法人
▽会員の仕事
担当する雪おろし希望世帯を協議会事務局(建設課)が調整し決定します。会員は雪おろし希望世帯と事前に打ち合わせのうえ、作業を行います。
▽作業範囲
・指定した住宅の雪おろし
・おろした雪の排雪(流雪溝への投入など)
▽申込方法
・雪おろし作業は複数人で行うことが多いため、できるだけグループでお申し込みください。単独で登録される方は、ご相談ください。
・登録申込は随時受け付けます。申込書に必要事項を記入し、お申し込みください。申込書は建設課にあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。
・審査の結果、会員登録された方に会員証を送付します。審査結果により登録されない場合もあります。
▽作業会員説明会:11月下旬に作業会員説明会を行います。別途ご案内しますので必ず参加してください。
▽作業代金など:
・1人1日当たり2万8000円、1人1時間当たり3500円を上限額とします。
※豪雪時など特殊な場合でも、上限額の変更はありません。
・作業代金には、一般的な作業用具(スコップ、スノーダンプなど)にかかる経費、交通費、消費税などを含みます。
・作業代金は、全額が雪おろし希望世帯の負担となります。金額や支払方法を雪おろし希望世帯と事前に話し合いのうえ、作業を行ってください。
・福祉課や社会福祉協議会が発行する「除雪費サービス券」で支払いをする世帯もあります。この場合は後日のお支払いとなります。
▽その他
・作業時の賠償・損害保険に協議会で加入します。作業時のみの保険ですので、現場への行き帰りは補償の対象となりません。
・作業や代金などに関する雪おろし希望世帯との間のトラブルに、協議会は一切関与しません。全て会員の責任において解決してください。
申込・問い合わせ:建設課管理克雪係
【電話】83・3514
