広報おぢや 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙の写真 天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが小千谷市にお成りになりました(9月8日) 2~3ページに記事を掲載しています。 (表紙写真:新潟県提供)
-
くらし
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが小千谷市にお成りになりました 9月8日に天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが小千谷市にお成りになり、錦鯉の里をご視察されました。 錦鯉の里駐車場では、市内の保育園・認定こども園の園児と引率の職員ら約100人が小旗を振って歓迎しました。本町商店街やサンプラ通りの沿道には、愛子さまを奉迎するためにおおぜいの市民が駆けつけ、愛子さまが優しい笑顔でお手振りされると歓喜の声が響きわたりました。 錦鯉の里では、当施設の事務局長である平沢勝佳さ...
-
イベント
農林水産祭参加 第65回 新潟県錦鯉品評会 錦鯉の原産地・越後の秋を飾る新潟県錦鯉品評会が当市で開催されます。 県内の生産者が丹精込めて育てた錦鯉が出品され、農林水産大臣賞などの優秀鯉が決定されます。ぜひお越しください。 一般公開: 11月8日(土)午後1時30分~4時 11月9日(日)午前8時~午後2時 会場:総合体育館コミュニティプラザ 入場料:500円(小学生以下無料) その他:同会場で「金塊つかみ体験」を予定しています。 ※「金塊つ...
-
くらし
合格祈願!マンホールカード「錦鯉」「片貝まつり」を配布します 小千谷の将来を担う受験生や資格取得などを目指す方を応援するため、合格祈願のメッセージカードを職員が心を込めて作成しました。「まる」いから「落ちない」、表面がでこぼこしているから「滑らない」のマンホールカードを添えて、無料配布します。 配布期間:12月1日(月)~令和8年3月31日(火)の各施設の開館時間 ※12月29日(月)~令和8年1月3日(土)を除きます。 ※在庫がなくなり次第終了します。 そ...
-
イベント
市民オペラ通信vol.3 11月1日(土)・2日(日)に開催する市民オペラ『ラ・ボエーム』に関する情報をお届けします。 今号では、いよいよ公演が迫る中、市民オペラ合唱団員の山田直美さんと合唱団ピアニストの小林とし子さんに、練習の様子や市民のみなさんへのメッセージをお聞きしました。 【INTERVIEW】山田直美さん・小林とし子さん ■山田直美さん ▽市民オペラに参加したきっかけと活動への思いを教えてください。 (山田)市民...
-
健康
11月16日(日)おぢや健康フェスタ~健康づくりのきっかけを見つけよう~ おぢや健康こいこいポイント事業対象イベントです。 時間:午前10時~午後3時 会場:サンプラザ3階大ホール 「健康」をテーマとした市民一人ひとりが「健康づくりのきっかけ」をつかめるような体験型イベントを開催します。 お楽しみ抽選会・スタンプラリー:当日会場でスタンプを集めると、はずれなしの抽選会に参加できます。 その他: ・がん予防や保健推進員の活動など「健康づくり」に役立つ情報を展示します。 ・...
-
くらし
市議会第4回定例会日程 日時: ▽本会議(第1日:議案上程説明)11月28日(金)午前10時~ ▽常任委員会連合審査会12月2日(火)午前9時30分~ ▽総務文教委員会12月3日(水)午前9時30分~ ▽民生産業委員会12月4日(木)午前9時30分~ ▽本会議(第2日:一般質問)12月17日(水)午前10時~ ▽本会議(予備日:一般質問) ※質問者が多い場合に開催します。 12月18日(木)午前10時~ ▽本会議(最終日...
-
しごと
2024年度ビジネスコンテストin OJIYA 採択者インタビューvol.4 市では、市内で起業・新規事業に取り組みたい方に対してチャレンジ支援事業補助金(最大100万円)を交付し、みなさんの挑戦を応援しています。昨年度実施したビジネスコンテストで補助金の採択者に選ばれた5者を、広報おぢやとBALLOONホームページで順次紹介します。 ■3年前、地元・小千谷にUターン協力隊の次なるステップは空き家を活用した拠点づくり 谷口(たにぐち)諒(りょう)さん(33歳) 吉谷地区出身...
-
しごと
地域を越えた起業家同士のネットワークづくりを推進(長岡地域定住自立圏事業) ■第2回つながる起業家交流ナイトNOMI会 長岡地域定住自立圏内(長岡市・小千谷市・見附市・出雲崎町)で起業している方、起業に興味がある方を対象に、交流イベントを開催します。参加者同士で語り、起業の仲間をつくりませんか。 日時:11月20日(木)午後6時30分~8時30分 会場:米百俵プレイスミライエ長岡5階 定員:60人 参加料:500円 申込方法:本紙7ページ掲載の二次元コードからお申し込みく...
-
くらし
《投票受付中》小千谷らしいSDGs未来都市オリジナルロゴマークはどれ? 投票締切:11月9日(日) 市が取り組んでいるまちづくりプロジェクト「みんなの一歩で、未来づくり大作戦」が、本年6月に「SDGs未来都市」に選定されました。この取組によって「誰もが笑顔で安心して暮らせるまち」を実現するためのシンボルとして、オリジナルロゴマークを募集したところ、全国から21件の応募をいただきました。 書類選考などによって最終候補を次の3点に絞り込み、みなさんからの投票で最終決定しま...
-
子育て
非核平和推進研修体験記vol.2 平成4年に非核平和都市宣言を行った小千谷市を代表し、12人の中学生が8月4日~6日にかけて広島を訪れ、広島平和記念式典に参加しました。広報おぢや10月号に引き続き、貴重な体験から多くのことを学んだ生徒たちの声を紹介します。 ■つながりで平和をつくる 小千谷中学校3年 伊林なな 研修を通して、戦争の悲惨さと私の研修テーマである「人と人とのつながり」について考えることができました。 原子爆弾によって一...
-
くらし
SOS雪おろし 雪おろしが困難な世帯を支援します 「SOS雪おろし(雪おろし支援活動)」は、市が募集した雪おろし作業会員を、雪おろしでお困りの世帯に紹介する制度です。 「SOS雪おろし」は、自力での雪おろしが困難で、経済的・労力的な援助が受けられない世帯を支援する制度です。 そのため、申込時の聞き取りなどにより、制度の利用をご遠慮いただく場合もあります。ご了承ください。 申込ができる世帯: ・体の不自由な方のみの世帯、体の不自由な方の援助・介護の...
-
くらし
除雪経費の助成 自力での雪おろしが困難な高齢者世帯などを援助します 労力的・経済的に自力での雪おろしが困難な高齢者世帯などに、冬期間の生活の安全確保と自立した生活のため、除雪経費の一部を助成します。 対象となる世帯:次の1と2のいずれにも該当する世帯 (1)対象世帯:次のいずれかに該当する世帯 ▽高齢者世帯 ・65歳以上(介護保険の要支援1以上の認定を受けている方は60歳以上)の方のみの世帯 ・60歳以上の方のみの世帯であって、3か月以上寝たきりの状態が続いている...
-
イベント
一人ひとりの思いを乗せて、夜空に咲く大輪の華 片貝まつり 9月11日~13日の3日間にわたり、片貝まつり(浅原神社秋季例大祭)が開催され、県内外から約18万人が訪れました。12日・13日の奉納大煙火では、約1万5000発の奉納花火と世界一の大きさを誇る「四尺玉」が打ち上げられ、会場は歓声に包まれました。花火のほかにも古式ゆかしい多彩な伝統行事の数々が行われ、片貝のまちがにぎわいました。
-
くらし
Photo News (フォトニュース) ■9月20日 ~差別生まぬよう 映画『福田村事件』から学ぶ~人権講演と映画のつどい 《惨劇を繰り返さないために》 市民会館大ホールで開催し、162人が来場しました。前半は、日本近代文学者の大和田茂さんから「惨劇はなぜ生まれたか~亀戸事件・福田村事件から差別問題を考える~」と題して講演いただきました。後半は、映画『福田村事件』の上映会を通して、参加者は決して繰り返してはならない悲惨な歴史への理解を深...
-
子育て
お知らせ~子育て支援~ ■子育てイベント 会場:わんパーク 参加・相談無料 申込開始日:10月27日(月) ▽ベビーランド 親子あそびやおしゃべり会、栄養士の離乳食相談など、ゆったりと過ごしましょう。 日時:11月20日(木)午前10時~11時 対象:0歳~1歳のお子さん 申込不要 ▽栄養士さんのもぐもぐ食事相談 お子さんの離乳食や献立など、市の栄養士が食事に関する相談を個別にお受けします。 日時:11月20日(木)午前...
-
子育て
食べて動いてよく寝よう 子どもの生活リズム向上強調週間 市では、子どもの成長段階に応じた望ましい生活習慣を身につけるための取組として、「食べて動いてよく寝よう」をスローガンに、子どもの健やかな成長を促すとともに、親子が触れ合う時間をより増やすため、市内の学校や保育園などを通じて子どもたちと保護者に家庭で実践しやすい情報を周知していきます。 具体的な取組として、毎年11月1日の「新潟県教育の日」に合わせて、11月1日(土)~7日(金)を「子どもの生活リズ...
-
子育て
11月は、秋のこどもまんなか月間 子どもや子育て世帯を社会全体で応援します ◆子どもの権利を知ろう、守ろう、広めよう 平成元年の国連総会において、18歳未満の児童(子ども)を“権利をもつ主体”と位置づけ、大人と同様にひとりの人間としての人権を「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」として定めました。 子どもの権利が守られるためには、世界中の全ての子どもたちがもつ人権(権利)を定めた「子どもの権利条約」について、大人も子どももその内容をよく知ることがとても大切です。1...
-
子育て
小・中学校の在り方について答申がありました 市では、児童生徒数の急速な減少に伴い、学校本来の特性を発揮することが困難となっていることから「小千谷市立小中学校の在り方検討委員会」を設置し、今後の学校の在り方を検討してきました。9月24日に協議が終了し、遠藤英和委員長(新潟県立大学非常勤講師)から松井教育長(市教育委員会)に答申されましたので、その概要をお知らせします。 【小・中学校の望ましい在り方(概要)】 ▽小・中学校における学校の適正な規...
-
イベント
お知らせ~催し~ ■第45回小千谷市展 芸術の秋にふさわしい力作の数々が出展されます。 日時:10月31日(金)~11月3日(祝)午前9時~午後6時(最終日は午後4時まで) 会場:東小千谷体育センター 展示内容:日本画、水墨画、洋画・版画、書道、写真、工芸・彫塑 入場無料 問い合わせ:文化スポーツ課生涯学習係 【電話】82・9111 ■富久寿大学クラブ作品展・発表会第59回小千谷市総合文化展 日時:11月8日(土)...
- 1/2
- 1
- 2
