くらし 出水期(しゅっすいき)に備えましょう

出水期とは、梅雨や台風の影響により河川や用水路などが増水しやすくなる時期を指します。この期間は、洪水や浸水被害が発生しやすいため、事前の備えと早めの対応が求められます。一人ひとりが適切な準備を行うことで、自身と家族の安全を確保し、地域全体の防災力向上につながります。

■災害リスクを確認
□全世帯に配布してあるハザードマップから、被害が想定されるエリアや近くの避難所を確認する。
□自分の身に起こりやすい災害リスクを把握し、避難に必要な情報や準備を家族や地域の皆さんで確認し、共有する。

■備蓄品の準備
□非常食、水、簡易トイレ、防寒具、懐中電灯、携帯電話用充電器など必要な防災グッズは常に家庭内に備蓄しておく。
□大雨や台風時には停電や断水も想定されるため、それらへの対応策も考えておく。

■適切な避難行動
□避難のタイミングや避難経路、避難先などをあらかじめ具体的に確認しておき、すぐに避難行動ができる体制を整える。
□「マイ・タイムライン(わたしの避難計画)」を作成し、大雨や台風が接近した際の自分と家族の避難行動を確認しておく。
※避難場所は、公共施設だけではありません。安全な場所に住む親せきや知人・友人宅、自宅の安全な場所(ハザードマップを確認し、自宅の2階などが安全だと確認できた場合)に避難しましょう。

■災害情報の入手
災害時にはテレビやラジオのほか、スマートフォンやタブレットから避難の必要性を判断するための情報を入手することができます。

◆「かも防災・行政ナビ」を使いましょう!
防災に関する情報がリアルタイムに届くほか、ハザードマップ、気象庁のキキクル、市内河川の水位情報、河川カメラの映像を簡単に見ることができます。

▽スマートフォンを持っている人

「かも防災・行政ナビ」アプリをご利用ください。

▽スマートフォンを持っていない60歳以上の高齢者のみ世帯等の人

「かも防災・行政ナビ」専用タブレットを貸し出します。電源に差して置いておくだけで、情報が届くと自動的に音声と文字でお知らせします。難しい操作は一切必要ありません。

まずは総務課防災係(【電話】内線321)にご相談を

問合せ:総務課防災係
【電話】内線321