- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県加茂市
- 広報紙名 : 広報かも 令和7年7月号
■資格確認書
資格確認書8月から「ピンク色」令和6年12月2日から保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。
現在お使いの保険証又は資格確認書は7月31日で有効期限が切れます。マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書(ピンク色)」を郵送します。
8月1日からはマイナ保険証又は資格確認書をお使いください。
▽資格がなくなったら届け出を
職場の保険に加入したときや他の市町村へ転出する場合は必ず届け出てください。
▽学生の場合
市外に住所を移す学生は、特例で加茂市の国保を継続します。在学証明書または学生証の写しを添付し、市民課の窓口へ申請してください。
■国民健康保険・後期高齢者人間ドックの助成
◆対象者
▽国民健康保険加入者
受診日に国民健康保険に加入している30歳から74歳の人で、国民健康保険税を滞納していない世帯に属する人
▽後期高齢者医療制度加入者
受診日に後期高齢者医療制度に加入している人
◆助成金額
2万5千200円(国保)、1万円(後期高齢)
◆助成方法
▽国民健康保険加入者
(1)市と契約している健診機関(人間ドック意向調査票に記載)で受診…人間ドック費用と助成金額の差額を健診機関の窓口で支払ってください。
(2)以外の健診機関で受診…人間ドック費用を全額支払い、後日助成申請をしてください。
▽後期高齢者医療制度加入者
人間ドック当日は費用を全額支払い、後日健康福祉課窓口で助成申請をしてください。
◆申請に必要なもの(国保・後期高齢共通)
(1)申請書(健康福祉課窓口にあり)
(2)受診者名、受診日が記載され、人間ドック受診を証明できる領収書
(3)人間ドック結果報告書
(4)通帳など振込先口座が分かるもの
問合せ:健康福祉課保険医療係
【電話】内線161
■国民健康保険税
◆国民健康保険税は忘れずに
国保税は国保に加入している世帯員の分をまとめて世帯主から納めていただきます。
納期限までに納めるようご協力ください。納期は7月から翌年3月までの9回です。
▽口座振替をご利用ください
口座振替の依頼書は、市内の金融機関(郵便局を含む)と税務課窓口にあります。15日までの申し込みで、翌月納期分から口座振替納税できます。
▽納税はいつから
国保税は、国保の資格を得た月の分から納めていただきます。届け出をしたときからではありませんので、ご注意ください。
また、国民健康保険に加入している世帯主および世帯全員が65歳以上75歳未満の世帯は、原則として年金からの天引による納付となります。
令和7年度加茂市の国民健康保険税率
・上記の割合で算出した国民健康保険税は、世帯主に対して課税します。
・年度途中の加入・脱退については、月割りで計算します。
問合せ:税務課民税係
【電話】内線125