広報かも 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度ふるさと納税過去最高額を達成しました! 加茂市長 藤田 明美 加茂市では、地域経済の活性化やまちづくりの推進を図るため、ふるさと納税を推進してきました。その結果、令和6年度のふるさと納税寄附額につきまして、寄附件数4万5271件、寄附金額11億6696万3000円となり、前年度と比較して約1.8倍の過去最高額を達成しました。 全国からのあたたかいご寄附ならびに、返礼品を提供くださっている事業者の皆さまに心から感謝申し上げます。ありがとう...
-
くらし
加茂市における 可燃ごみ処理の今後について 加茂市長 藤田 明美 加茂市における可燃ごみ処理の今後について、現時点でご報告できるものをお伝えします。令和7年度の施政方針においては、以下のとおりお示ししました。 ■令和7年度施政方針 ・今後は、清掃センターに関する議論の経緯を十分にお伝えし、三条市に可燃ごみ処理委託の協議を進めていくことについて、方針を転換した理由なども含めて市民の皆さまに対して説明していくとともに、地域の声を聞いていきたいと...
-
子育て
統合中学校には若宮中学校校舎を活用、さらに「給食センター」新設へ 2028(令和10)年度に予定されている中学校の統合に向けて、若宮中学校の校舎を統合中学校として活用することとしました。併せて、2030(令和12)年度には、衛生管理やアレルギー対応に優れた給食センターを新設します。 この決定は、加茂市公共施設再編アクションプラン(案)の方向性を踏まえたものです。しかし、アクションプランの完成を待っていては、2028年度の中学校統合に間に合わないことから、中学校統...
-
くらし
出水期(しゅっすいき)に備えましょう 出水期とは、梅雨や台風の影響により河川や用水路などが増水しやすくなる時期を指します。この期間は、洪水や浸水被害が発生しやすいため、事前の備えと早めの対応が求められます。一人ひとりが適切な準備を行うことで、自身と家族の安全を確保し、地域全体の防災力向上につながります。 ■災害リスクを確認 □全世帯に配布してあるハザードマップから、被害が想定されるエリアや近くの避難所を確認する。 □自分の身に起こりや...
-
くらし
国保からのお知らせ ■資格確認書 資格確認書8月から「ピンク色」令和6年12月2日から保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。 現在お使いの保険証又は資格確認書は7月31日で有効期限が切れます。マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書(ピンク色)」を郵送します。 8月1日からは...
-
くらし
後期高齢者医療制度 1.資格確認書 令和7年度は、保険証又は資格確認書の有効期間が満了するみなさまに、「資格確認書」をマイナ保険証の有無に関わらず送付します。マイナ保険証での受診が難しい場合は、「資格確認書」で、これまでどおりの医療を受けることができます。 7月31日まで:現在お使いの後期高齢者医療制度の保険証又は資格確認書(ピンク色) 8月1日から:新しい資格確認書(空色) →申請手続不要です。7月中旬に発送します...
-
くらし
令和6年度 下半期の財政状況 加茂市には、どのようなお金が入り、何に使われているのか…。 市では毎年財政状況を公表しています。今回は、令和7年3月31日までの財政状況をお知らせします。 ■一般会計 予算額:148億4,854万円 収入済額:131億2,296万円(収入割合88.4%) 支出済額:125億5,150万円(支出割合84.5%) ※臨時財政対策債は地方交付税に含む ■特別会計 ■水道事業会計 ■下水道事業会計 ※一般...
-
くらし
「公共施設再編アクションプラン(案)」(実施計画)説明会
-
くらし
「加茂市人権教育・啓発推進計画」を策定しました 加茂市では、人権教育及び人権啓発に資する取り組みを総合的かつ計画的に推進するための基本指針となる「加茂市人権教育・啓発推進計画」を令和7年3月に策定しました。この計画に基づき、人権尊重が日常生活のすみずみまで浸透した人権感覚豊かな地域社会の実現を目指します。 ■基本理念 市民一人ひとりが互いに尊重し合い、支えあうまち 加茂 ■基本目標 ・市民一人ひとりが かけがえのない存在として認められるまち ・...
-
くらし
ニューストピックス ■冬鳥越スキーガーデンでパンとバラのマルシェ(6/14) 6月14日(土)午前10時から冬鳥越スキーガーデンで加茂市観光協会主催イベント「パンとバラのマルシェ」が開催されました。 見ごろを迎えた約150種のバラが咲き誇るなか、園内では県内各地の人気ベーカリーによるパンの販売が行われ、午前11時過ぎには完売するほどの盛況ぶりでした。 この他にも花の寄せ植え体験やバラの育て方が学べる講習会が開かれ、和...
-
子育て
ひとり親家庭等医療費助成 母子・父子家庭や両親がいても父か母に一定の障がいがある家庭で、18歳未満の子を養育している人と、その子どもの医療費を助成しています。この助成を受ける受給者証の期限は9月末です。 ひとり親家庭等医療費受給者証を持っている人は更新手続きをしてください。更新が必要な人には8月上旬に申請書を郵送します。 持ち物:現在加入中の保険情報が分かる物(保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ)、申請書、必要に応じ指...
-
子育て
児童扶養手当の現況届・特別児童扶養手当の所得状況届の提出 届出が必要な人には7月下旬に通知書を郵送します。 持ち物:現況届または所得状況届、必要に応じ指定された書類 申し込み・問い合わせ:8月29日(金)までにこども未来課こども未来係 【電話】内線155
-
くらし
黙とうのお願い ■原爆死没者の慰霊 ・広島投下の8月6日(水)午前8時15分 ・長崎投下の8月9日(土)午前11時2分 ■戦没者の追悼 ・8月15日(金)正午 それぞれ1分間の黙とうをお願いします。
-
しごと
毎月勤労統計調査特別調査が実施されます 厚生労働省では、7月末現在で常用労働者を1?4人雇用する事業所(農林漁業・一般公務を除く)を対象に、雇用、給与及び労働時間の状況を調べる毎月勤労統計調査特別調査を行います。調査データは、集計して調査結果を得るためだけに使われます。 県知事が任命した統計調査員が対象事業所を訪問しますので、ご回答くださいますようお願いします。 期間:7月下旬から8月下旬 問合せ:新潟県総務部統計課生活統計班 【電話】...
-
くらし
可燃ごみが月・水・金の収集地区 8月15日ごみ収集します 可燃ごみを毎週金曜日に出している地区は、8月15日(金)もごみステーションにごみを出すことができます。 ただし、清掃センターへのごみの直接搬入はできません。 問合せ:環境課生活環境係 【電話】内線251
-
くらし
くらしとこころの総合相談会 生活上の様々な悩みを抱えている人を対象とした総合相談会を開催します。 弁護士、社会保険労務士、薬剤師、保健師、ケアマネージャー、ハローワーク相談員、精神保健福祉相談員などの専門職が、相談に応じます。 日時:9月17日(水)午前11時~午後4時(受付3時まで) 場所:田上町交流会館(田上町大字原ヶ崎新田3072-1) 申込み:9月9日(火)までに健康福祉課健康づくり係(【電話】内線162)
-
くらし
「愛の血液助け合い運動」実施中 すべての血液製剤を献血によって確保する体制を確立するため、7月1日から31日まで、全国一斉に「愛の血液助け合い運動」が展開されています。 少子化や20代30代の献血離れが進んでいますが、将来にわたって、いつでも安心安全な輸血用血液を確実にお届けできるよう、若年層の皆さんの献血への協力が大切です。この運動を一つの契機として、献血にご理解と継続的なご協力をお願いします。 なお、加茂市では、年3回献血バ...
-
くらし
社会を明るくする運動 愛の協力運動会費納入にご協力を 「社会を明るくする運動」とは…犯罪や非行を防止し、罪を犯した人や非行をした少年の更生を助け、犯罪のない明るい地域社会をつくろうと実施される全国的な運動です。 この運動に併せて行っている「愛の協力運動会費」の納入にご協力をお願いします。今月中に区長・組長さんが封筒をお届けしますので、1世帯当たり300円程度のご協力をお願いします。(会費の使途…犯罪予防活動や罪を犯した人たちの立ち直りを援助する活動等...
-
子育て
自然ふれあい教室「巣箱づくり」 日時:8月30日(土)午前10時~正午 場所:公民館創作室 対象:小学生と保護者 人数・定員:10組または野鳥に興味のある人 講師:勝俣将明さん(日本野鳥学会会員) 参加費・料金:100円(保険代) 持ち物:筆記用具、のこぎり、金づち、きり、30cmものさし 申込み:8月22日(金)までに公民館(【電話】52-1953)へ。
-
しごと
中小企業大学校研修と受講料補助制度 申し込みは、中小企業大学校三条校(【電話】38-0770)へ。また、市では中小企業大学校三条校などの研修受講に対し、中小企業研修受講料補助金制度を設けています。受講前に商工観光課商工振興係(【電話】内線132)にお問い合わせください。