- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県村上市
- 広報紙名 : 市報むらかみ 2025年10月1日号
■10月は「土地月間」です
国土利用計画法では、乱開発や無秩序な土地利用を防止するため、大規模な土地取引(売買や交換、譲渡など)の届け出を義務づけています。届け出をしなかったり、偽りの届け出をすると罰せられることがあります。
届け出を要する法定面積:
・都市計画区域 5千平方メートル以上
・都市計画区域以外 1万平方メートル以上
※個々の面積が小さくても、取得面積の合計が法定面積以上の場合は届け出が必要です
届け出方法:権利取得者は、契約(予約を含む)を締結した日から2週間以内に届け出をしてください。
問合せ:企画戦略課企画政策室
【電話】75-8925
■市営・県営住宅の入居申し込みを随時受け付けています
公営住宅は、住む場所に困っている人のための住宅です。入居は、申し込み順ではなく、必要度の高い順に選考して決定します。入居条件や手続き方法など詳しくは、お問い合わせください。
▽令和8年3月1日入居予定
申込み:12月31日(水)
入居選考日:令和8年1月中旬
問合せ・申込み:
都市計画課建築住宅室【電話】75-8947
荒川支所産業建設課建設管理室【電話】62-5273
■高齢者の予防接種費用を助成します
接種期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
対象:
・65歳以上の人
・60歳以上65歳未満で一定の基礎疾患のある人
※詳しくは市ホームページをご覧ください
場所:市内医療機関
※事前に予約が必要です
接種費用(自己負担額):
・インフルエンザ予防接種 1650円
・新型コロナ予防接種 8000円
※生活保護受給者は無料
その他:市外の医療機関でも、同額で接種できる場合があるので、事前に医療機関に確認してください。
問合せ:
保健医療課健康医療政策室【電話】75-8934
各支所地域振興課地域福祉室
■こどものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
対象:次の項目全てに該当する人
・接種日の時点で市国民健康保険に加入している人
・他のインフルエンザ予防接種に関する助成を受けていない人
・生後6カ月から18歳に達する年度の3月末までの人
助成額:2千円以内
助成回数:1人1回
申請方法:保健医療課または各支所地域振興課へ必要な書類をお持ちください。
申請に必要な書類:
・医療機関が発行するインフルエンザ予防接種済証(または母子手帳)と領収書
・資格確認書もしくは資格情報のお知らせ
・振込先口座が分かるもの
申請期限:令和8年3月31日(火)
問合せ:
保健医療課国保室【電話】75-8931
各支所地域振興課地域福祉室
■定額減税補足給付金(不足額給付)確認書を提出してください
対象者には「確認書」を送付しています。忘れずに提出してください。
提出期限:10月31日(金)
※当日消印有効
問合せ:税務課市民税室
【電話】75-8928
■「文芸むらかみ第16号」を頒布します
短歌や俳句、川柳、詩、随筆、コントの作品や中高生特別枠「Debut」を掲載しています。
日時:10月1日(水)~午前8時30分~午後5時15分
※土・日曜日、祝日を除く
場所:マナボーテ村上、各地区公民館
料金:千円
問合せ:中央公民館
【電話】53-2446
■人権に関する市民意識調査を実施します
人権尊重のまちづくりを推進するにあたり、市民の皆さんから人権に関する意識や関心、具体的な課題などを聞き、今後の人権施策に役立てるための意識調査を実施します。回答にご協力をお願いします。
対象:市内にお住まいの満18歳以上の人のうち2千人を無作為に抽出し、10月上旬に調査票を発送する予定です。
問合せ:市民課生活人権室
【電話】53-3363