くらし 空缶・空びん、廃プラスチックは専用の袋やネットに入れてください!!

最近、空缶・空びん、廃プラスチックを専用の袋やネットに入れないまま集積所に出されるケースが増えています。空缶・空びんは、緑色の袋を廃プラスチックは、緑色のネットをそれぞれ集積所に備えつけていますので、必ずそれらに入れて出すようにしてください。

■[空缶・空びん]集積所の『緑色の空缶・空きびん用袋』へ
・空缶は、縦20cm×横20cmまで。潰さないで出してください。
それを超えるものや、エンジンオイルの缶は『燃やさないごみ袋』に入れて出してください。
スプレー缶(エアゾール缶)、カセットボンべは、発火性危険ごみです。ガスを使い切り、穴を開けずに『燃やさないごみ袋』または、『発火性危険ごみ袋』に入れて出してください。
・空びんは、縦45cm×横10cmまで。
それを超えるものや化粧品のびん、金属製のふたなどは『燃やさないごみ袋』に出してください。

■[廃プラスチック]集積所の『緑色のネット』へ
・プラマークの付いたものは廃プラスチックです。
・中身を使い切って、乾いたきれいな状態にして出してください。
汚れている場合は、軽く水ですすいだ後、布などでふき取ってから出してください。
・プラマークが付いていても、中身が残っていたり、きれいにならないものは、『燃やすごみ袋』に出してください。
・緑色のネットの網目から出るような細かいものは、レジ袋などに入れてから緑色のネットに入れてください。

■[その他のプラスチック]『燃やすごみ袋』へ
・その他のプラスチックは、プラマークの付いていないものです。
ポリタンク・ポリバケツ・タッパーや歯ブラシ・ストローなどは、廃プラスチックと同じように見えますが、実際にはアクリル樹脂やウレタン、ビニールなどでできています。

◇その他プラスチックの例
・ポリタンク
・ポリバケツ・ボール
・タッパ
・プラスチック製のおもちゃ
・歯ブラシ
・ストロー

ごみの種類と分別方法について詳しくは市ホームページをご確認ください

『ごみの分別ガイドブック』をよくご確認いただき、正しい分別と限りある資源のリサイクルにご協力をお願いします。

問合せ:生活環境課クリーン推進係
【電話】63-3113