- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県弥彦村
- 広報紙名 : 広報やひこ 令和7年9月号
◆一宮大学:新潟市文化財センターでの研修
一宮大学では、年間10回の講座の中で、弥彦以外で行う研修を1回設けています。今年は、7月8日(火)に新潟市文化財センターを訪問し、学芸員の方から解説をしていただきました。
文化財センターには、市内の遺跡から発掘された土器や石器を展示する展示室があります。常設展では、時代に沿って新潟市の歴史が学べる通史展示や文化財センターの活動を紹介するコーナーがあります。企画展示では、時期ごとにテーマを変えて、さまざまな角度から遺跡にアプローチしています。また、敷地内には新潟市指定民俗文化財の旧武田家住宅と畜動舎があり、全て無料で見学できます。
学芸員さんの解説が分かりやすく、親しみやすかったので、受講者は積極的に質問したり、話しかけたりしていました。学芸員さんからは、「私も気持ちよく、そして楽しくお話できました。なかなか、こんなことないです。いただいたアンケート結果は励みになりました。」とお礼のメールをいただきました。
弥彦村の稲葉塚古墳の展示もあり、普段文化財に興味の無い方も「楽しかった」「もう一度ゆっくり来たい」「体験もしてみたい」とアンケートの結果で、満足度100%の研修となりました。
(公民館長 堀 隆行)
◆弥彦村地域クラブの紹介 ~子どもの豊かなスポーツ環境の創造に向けて╱シリーズ(5)~
〔できる時にできるスポーツ指導を提供しませんか。31人の地域クラブ指導者が活動中です。〕
◇6月現在の指導者登録で、複数体制でスポーツ活動を推進しています。登録『50名』を目指します!
・一人の力は小さくても、集まれば大きなパワーになります。自分の『時間』を工夫して、家族の『応援』を受けて、自分の経験や得意な『技』を地域の子どもたちのために活かしませんか。子どもたちの『楽しみ・成長』を支援していきませんか。『よき仲間』となってつなげていきませんか。何よりもご褒美は…、クラブ員の『ありがとうございました‼』です。
《地域指導者の登録については、社会教育課/【電話】0256-94-4311にお問い合わせください。》
・地域クラブの種目は、『9スポーツ』です。
・対象は、弥彦中学校の生徒です。
◇令和7年度【後期】の活動が、10月からスタートします。全ての休日(土日祝日)が地域クラブ活動となります。
・軟式野球(村営野球場)、陸上(村営陸上競技場)、バスケットボール(弥彦中学校体育館)、バレーボール(弥彦中学校体育館)、ソフトテニス(弥彦中学校テニスコート)、自転車(弥彦競輪場)、卓球(弥彦中学校多目的ホール)、バドミントンクラブ(弥彦体育館)
・吹奏楽(弥彦中学校音楽室)…オーケストラの楽団員は『スポーツマン(良き仲間)』を意味しています。
◇スポーツの楽しみを実感できるように、種目や地域を超えた新たな組織づくりが必要になってくると想定しています。
◇地域に根差した『文化芸術活動』を含めた地域クラブの活動形態と環境整備を推進していきます!!!
(地域クラブ活動総括コーディネーター 池藤 仁市(いけふじ にいち))
◆スクールサポーター通信
小学校歯科検診の見守りをしました。安心して検診してもらえるように声かけや見守りをして、サポーターは子どもたちの緊張をほぐしていました。
5年生の家庭科の補助をしました。最初は苦戦していましたが、サポーターから丁寧にコツを教えてもらい「できた!」「分かった!」と、次々と嬉しい声が聞かれました。みんなができるようになり、「できて良かったね」と、サポーターも一緒に喜んでいました。
小学校水泳授業監視をしました。年々、暑さが厳しくなり、サポーターの皆さんも「暑いね~」があいさつのようにたくさん聞かれました。サポーターは、「子どもたちや学校の安全のため」そして、「楽しそうに気持ち良さそうにしている姿をみて、元気をもらうため」と話し、連日監視をしました。
スクールサポーターの皆様、学校活動・地域活動へたくさんのご参加、ありがとうございます。
(地域教育コーディネーター 阿部千恵・鈴木圭子)
問合せ:弥彦村公民館(弥彦総合文化会館内)
【電話】0256-94-4311