くらし なるほど 防災やひこ

◆台風シーズンの到来、身を守るための情報ツール
7月から10月にかけて台風の発生・接近・上陸ともに最も多くなり、台風の通り道である日本に大きな被害をもたらします。
台風は熱帯低気圧(台風の卵)が発達し、太平洋高気圧や偏西風の影響を受けながら日本へ近づいてきます。
天気予報で台風の進路予想などの気象情報を確認し、避難情報が発令されていなくても雨が降り始めたら自分の身を守るために避難の準備をしましょう。

◎不要不急の外出は控えましょう。

気象情報の確認手段の一つとして『ナウキャスト』と『キキクル』があります。
『ナウキャスト』は雨雲の動き、雷、竜巻の情報を1時間先まで予測したデータを公開しています。
『キキクル』は土砂災害、浸水害、洪水による危険度を地図上で色分けし、危険度の高まりが一目で確認できます。
※二次元コードは広報紙P.5をご覧ください。

◆9月1日、「防災の日」は、防災用品の点検日です。
「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日の正午頃に発生した関東大震災にちなんで、「災害への備えを怠らないように」とのことから昭和35年に制定されました。
突然の巨大地震、災害はいつ起こるかわかりません。
・家の中に防災用品の備えはありますか?
・棚やテレビの転倒防止は大丈夫ですか?
年1回「防災の日」に防災用品を見直し、万が一の時に備えましょう。

◆弥彦村防災フェア2025~ぶらり弥彦deそなえる防災~
日時:10月4日(土)午前10時~午後3時 開催!!
場所:ヤホール、村営駐車場(おもてなし広場前)
内容:特殊車両、防災関連展示、ちょっと休憩キッチンカー など
詳しくは次回広報チラシをご覧ください。

問合せ:産業部 防災むらづくり課 防災・防犯係
【電話】0256-94-1022