- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県弥彦村
- 広報紙名 : 広報やひこ 令和7年11月号
■物価高騰対策としてひとり親の子育て世帯に支援給付金を支給します
食費等の物価高騰により、影響を特に受けるひとり親家庭に対する家計の下支えを目的として、対象とする世帯へ「低所得の子育て世帯に対する子育て支援給付金」として、一世帯当たり3万円を支給します。
支給対象者:令和7年8月1日現在弥彦村に住所があり、11月分の児童扶養手当を受給される方
※令和7年8月2日以降の新規申請により、児童扶養手当の受給者となった方については対象外となります。
申請方法:対象者に11月上旬までにご案内します。
問合せ:こども未来室
【電話】0256-94-3161
■人権擁護委員 退任・委嘱
人権擁護委員として15年間尽力してこられました柏原了永さんが、令和7年9月30日付けで退任されました。長い間のご活動心より感謝いたします。
そして、新たに牧野さおりさんが、同年10月1日付で人権擁護委員として委嘱されました。
人権擁護委員は、法務大臣が委嘱した民間ボランティアの皆さんです。地域の皆さんの身近な相談パートナーとして、法務局や三条人権擁護委員協議会と連携しながら、地域社会での相談、啓発、救済などの人権擁護活動を行っています。
困りごとや心配ごとがありましたら、ひとりで悩まず相談してください。
・全国共通人権相談ダイヤル
【電話】0570-003-110
問合せ:住民福祉部 住民福祉課
【電話】0256-94-3132
■各種無料相談会
秘密は固く守られますので、お気軽に相談ください。

問合せ:住民福祉部 住民福祉課
(1)(2)(4) 住民医療係
【電話】0256-94-3132
(3) 福祉介護係
【電話】0256-94-3133
■犬のお散歩マナーは必ず守りましょう
1.リードは必ず着ける(首輪、ハーネスの着用)
犬の放し飼いは条例で禁止されています。
周囲の人や他の犬に飛び掛かったり、犬が苦手な人には恐怖感を与えかねません。人に怪我をさせた場合、傷害罪等に問われることがあります。
また、リードも適切な長さを保ってください。飼っている犬を危険から守ることもできます。
2.排泄物の後処理グッズの持参
排泄物の回収袋、排泄箇所にかける水などを持参し、排泄物は必ず持ち帰りましょう。
3.散歩コースに注意
交通量の多いところは危険なので避けましょう。
土地所有者に不快な思いをさせないため、コース上で他人の土地に入らないように注意してください。
正しい犬の飼い方は周囲の人とのより良い関係を保つことにつながります。お散歩マナーは必ず守ってください。
問合せ:産業部 防災むらづくり課
【電話】0256-94-1022
■乳幼児紙おむつ等購入費支援給付金 10月31日に振り込みます
紙おむつやミルク代など、日々の育児用品購入費用を支援するため、村では2歳になるまでの子育て家庭に給付金を支給しています。対象の方には、申請した預金口座に次のとおり振り込みます。
対象児:令和5年7月~令和7年9月生まれ
対象月:令和7年7~9月分
給付金額:ひと月あたり4,000円
振込日:10月31日(金)
問合せ:こども未来室
【電話】0256-94-3161
