くらし 帯状疱疹予防接種費用助成制度は9月末で終了します

現在実施している「帯状疱疹予防接種費用助成制度」は、令和7年9月30日までに接種した分をもって終了します。(申請は令和8年3月31日まで受け付けます。)10月1日以降に接種した分は、助成の対象となりませんのでご注意ください。
また、令和7年度の定期接種の対象の方が4月1日以降に接種した分は、この費用助成の対象となりません。定期接種での取扱いとなります。

◆令和7年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方、101歳以上の方は
帯状疱疹ワクチンが定期接種として受けられます

令和7年4月から帯状疱疹ワクチン接種が定期接種となりました。今年度対象の方が定期接種として接種を受けられる期間は、令和8年3月31日までです。(不活化ワクチンは、2ヶ月の間隔をあけ、2回接種しなければなりません。この期間を考慮して接種してください。)
接種を希望する方は、医療機関または役場保健福祉課で予診票をお受け取りください。また、県内の医療機関であれば、下記料金で接種が可能です。
なお、帯状疱疹ワクチン接種は義務ではありません。ワクチンの効果や副反応等のリスクを確認の上、かかりつけ医と相談し、接種をご検討ください。
[注意]定期接種を受ける前に町の帯状疱疹予防接種費用助成制度を受けた方は、定期接種として接種を受けることはできません。

接種料金:

※対象となる方の生年月日、加茂市・田上町で接種できる医療機関など、定期接種の詳細は「きずな令和7年4月号」の記事または町のホームページをご覧ください。

◆帯状疱疹ワクチン定期接種対象の方へ
定期接種の対象の方には、4月下旬に「帯状疱疹予防接種のお知らせ」を送付しましたが、お知らせの内容の一部に誤りがありました。ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。以下のように訂正します。
(1ページ目の本文上から4行目)
[誤]予診票を同封しましたので、
[正]予診票は医療機関または田上町役場保健福祉課でお受け取りください。
(2ページ目の下から2行目)
[誤]県内医療機関であれば、上記の医療機関以外であっても無料で接種が可能です。
[正]県内医療機関であれば、上記の医療機関以外であっても同じ接種料金で接種が可能です。

問合せ:役場保健福祉課保健係
【電話】57-6112