- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県関川村
- 広報紙名 : 広報せきかわ (2025年7月号)
~保険証または資格確認書が更新されます~
令和6年12月2日にマイナ保険証(※1)を基本とした仕組みに移行したことにより、従来の保険証が発行されなくなり、加入している健康保険やマイナ保険証の保有状況により資格確認書(※2)または資格情報のお知らせ(※3)が発行されることとなりました。
新しい資格確認書または資格情報のお知らせは、7月下旬に郵送します。8月になっても書類が届かなかったり、記載事項に誤りがある場合は、健康福祉課福祉保険班までご連絡ください。
※1.マイナ保険証とは、健康保険証として使えるように登録したマイナンバーカードをいいます。
※2.資格確認書は従来の保険証と同じようにご利用いただけます。
※3.資格情報のお知らせのみで医療機関を受診することはできません。マイナ保険証で受診してください。資格情報のお知らせは、医療機関でマイナ保険証が読み取れない時などに必要になります。
1 国民健康保険
1人1枚、資格確認書または資格情報のお知らせを、世帯分まとめて世帯主あてに郵送します。
・現在の保険証(ベージュ色)7/31まで有効
マイナ保険証あり→資格情報のお知らせ(A4白黒)8/1から有効(※4)
マイナ保険証なし→資格確認書(ピンク色)8/1から有効
※4.70歳未満の方の資格情報のお知らせには有効期限がありません。従来の保険証とは異なり、来年7月は送付対象外となりますので、今回郵送するものを引き続きご使用ください。なお、70歳以上75歳未満の方は、有効期限(7月31日)が記載された資格情報のお知らせを毎年送付します。(所得区分に応じて自己負担割合や自己負担限度額が変わるため。)
■限度額適用認定証の更新(マイナ保険証なしの方のみ)
限度額適用認定証の有効期限は、令和7年7月31日です。マイナ保険証をお持ちでない方で、8月以降も認定証が必要な方は更新の手続きが必要になりますので、忘れずに申請してください。
2 後期高齢者医療制度
1人1枚、資格確認書を被保険者ごとに郵送します。
・現在の保険証(ピンク色)7/31まで有効
被保険者全員→資格確認書(空色)8/1から有効
■医療費の自己負担割合について
毎年、同一世帯の後期高齢者医療制度の被保険者の前年中の所得に応じて、医療費の自己負担割合を判定しています。新しい資格確認書に記載されている自己負担割合(1割または2割もしくは3割)は、8月1日から適用となる医療費の自己負担割合です。
問い合わせ:健康福祉課福祉保険班
【電話】64-1472