- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県滑川市
- 広報紙名 : 広報なめりかわ 2025年9月号
令和6年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月は「認知症月間」と定められました。
■認知症との共生へ
認知症とは、様々な病気により脳の細胞がダメージを受けることで「物事を記憶する」「計算する」「言葉を使う」などの機能が低下し、日常生活に様々な支障がでている状態のことをいいます。年齢に関係なく発症する・関わる可能性があります。
認知症になると何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことを住み慣れた地域で誰かとつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができます。認知症であること自体が問題なのではなく、誰もが認知症について正しく理解し、寄り添い・支え合うことが大切です。
市では、認知症について段階に応じた生活の工夫・家族や地域の人の心構えなどをまとめた認知症ケアパス「笑顔であんしんガイド」を作成しています。
■滑川市認知症高齢者等にやさしい地域づくり支援事業
認知症になっても住み慣れた地域で、できる限り自分らしい生活を送れるよう、市では様々な取り組みを行っています。
◇あんしん見守り事業
独りで外出して道に迷うなどの心配のある方を対象に、行方不明なった場合に早期発見できるよう、徘徊SOSや見守りシール事業を行っています。
見守りシールは、QRコードが印字されており、発見者が読み取ると家族などへ通知されます。
※あんしん見守り事業について、詳しくは市HPをご覧ください
◇認知症の普及啓発
認知症についての正しい知識を普及啓発するため、市民向けの講座を行っています。また、認知症の人や家族を温かく見守る応援者である認知症サポーター養成講座も行っています。
◇本人・家族のサポート
家族を介護している人や介護を支援している人が集い、おしゃべりや情報交換で心身ともにリフレッシュしたり、介護のノウハウなどについて学ぶ「おれんじカフェ」を開催しています。
※9月の開催日時は13ページに掲載
■検診を受けてみませんか?(MCI検診)
健康な状態と認知症の間の段階を「MCI(軽度認知障害)」といい、早期発見と適切な対策で認知症の発症を予防できる可能性があります。MCI検診は無料です。
※今年度は市に住民票のある昭和22~35年度生まれの方が対象です。
■ご相談ください!
認知症に関することは、地域包括支援センターにご相談ください。
また、市認知症高齢者等にやさしい地域づくりネットワーク構築にご協力いただける団体(企業・商店など)を募集しています。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】476-9400