- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県黒部市
- 広報紙名 : 広報くろべ 2025年11月号
◆毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」実施期間です
秋のこどもまんなか月間の取り組みとして、こども家庭庁では「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。
こども虐待は、こどもの心身の成長および人格の形成に重大な影響を与えるとともに、次の世代に引き継がれるおそれもあり、こどもに対する最も重大な権利侵害です。こども虐待への対応に際しては、常にこうした認識に立ち、「こどもの権利擁護」を図るよう努めることが求められます。みんなでこどもたちの未来を守りましょう。
◇こども虐待4つの類型
〔身体的虐待〕
・殴る、蹴る、たたく
・激しく揺さぶる
・家の外に締め出す
・身体に苦痛を与える(長時間の正座など) など
〔性的虐待〕
・こどもへの性的行為
・性的行為を見せる
・ポルノグラフィの被写体にする など
〔ネグレクト〕
・家から出さない
・食事を与えない
・不潔にする
・自動車の中に放置する
・病院へ連れて行かない など
〔心理的虐待〕
・言葉で脅す
・きょうだい間で差別的扱いをする
・無視をする
・こどもの目の前で家族に暴力をふるう など
こども虐待には、(1)身体的虐待、(2)性的虐待、(3)ネグレクト(育児放棄)、(4)心理的虐待があります。虐待であるかどうかは、保護者の考え方や意図ではなく、こどもの側に立って、こども自身が苦痛と感じているかどうかで判断しなければなりません。保護者がしつけと思っても、「こどもを傷つける行為や発言をすること」や「こどもの成長に必要なものを与えないこと」など、こどもにとって有害な行為であれば虐待となります。
◇「虐待かも…」と思ったら
189(いちはやく)へ ためらわずに電話しよう
虐待を受けているこどもは、自分で助けを求めることが難しい場合もあります。少しでも気になったらためらわずに相談してください。通告は匿名でも構いません。
◆〔子育て支援者の皆さん!〕「黒部市子育て支援ネットワーク」に登録しませんか?
黒部市では、地域みんなで子育てを応援するため、子育て支援に取り組む個人や団体、地区組織の皆さんをつなぎ、連携する取り組みを進めています。市HP(ホームページ)などに活動紹介の掲載を希望する方は、事前に「黒部市子育て支援ネットワーク」への登録が必要です。子育て支援に関わる皆さん!交流の輪を広げて、「チームくろべ」で一緒に子育てを応援しませんか?
◆「家族のケアをこどもがしている」ヤングケアラーを知っていますか?
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。でも、学校生活に影響がでたり、心や体に不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、注意が必要です。
ヤングケアラーは一見ふつうのこどもたち。だからこそ、まわりが気づき、声をかけ、手を差し伸べることが大切です。
気になるご家庭などありましたら、こども家庭センターへご相談ください。
◆困ったときはひとりで悩まず相談しましょう「相談窓口」
・黒部市こども家庭センター【電話】54-2692
〔子育て〕〔ヤングケアラー〕
・児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(まずは連絡いちはやく)
〔子育て〕〔虐待〕
・児童相談所相談専用ダイヤル【電話】0120-189-783(いちはやく・おなやみを)
〔ヤングケアラー〕
