くらし くらしの情報インフォメーション【くらし・行政】(2)

■婚活・恋愛相談会(無料)
上手な婚活の仕方や恋愛中のいろいろな悩み等を相談してみませんか。婚活専門員が親身にアドバイスします。【予約制】※(1)、(2)は予約済み
日時:8月17日(日)
(1)13時30分~
(2)14時30分~
(3)15時30分~
場所:予約時に連絡
対象:結婚を希望している方やそのご家族(市内在住か在勤、年齢不問)
申込み:電話かメール(1週間前まで)

◇「ミニ交流会」登録者募集
1対1、2対2での交流会を開催しています。
参加要件:40歳までの独身男女
興味がある方は、電話によりお気軽にお問合せください。

問合せ:企画政策課
【電話】33-1148

■出張ハローワーク!ひとり親全力サポートキャンペーン
児童扶養手当を受給されている父・母を対象に、ハローワーク砺波の臨時職業相談窓口を設置します。
お気軽にご相談ください。
日時:8月20日(水)13時30分~16時30分
受付場所:市役所こども課窓口(相談は別室で実施)

問合せ:こども課
【電話】33-1590

■求職者支援訓練の受講生募集
休職中の方を対象に職業訓練を実施しています。受講希望者の方はご相談ください。
◇調理スタッフ科(短時間訓練)
訓練期間:9月11日(木)~12月10日(水)
募集期限:8月20日(水)
訓練場所:総合カレッジSEO
【電話】32-1371
対象:ハローワークに求職中で(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)小学生以下の子を養育する方
(2)家族を介護する方
(3)その他特に配慮が必要な方
※選考あり
費用:無料(別途テキスト代・検定料が必要)

問合せ:ハローワークとなみ
【電話】32-2914

■中小企業退職金共済制度
中小企業退職共済制度とは、中小企業のための国の退職金制度です。パートタイマーの方も加入でき、掛金は全額非課税で国が一部を助成します。
また、市内中小企業の従業員の福祉向上と雇用の安定を図るため、新規に中小企業退職金共済制度等に加入契約した中小企業に対して、共済掛金の一部を市が補助します。
詳しくは市HPをご覧ください。

問合せ:
・中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234
・商工観光課
【電話】33-1392

■adoor(アドア)(とやまマリッジサポートセンター)の会員募集
市内で「出張登録会」を開催します。結婚を希望する18歳以上の独身の方を対象に会員を募集しています。
日時:9月6日(土)13時30分~16時
場所:砺波市文化会館1階農事研修室
入会登録料:1万円(2年間有効)
※20代までの方は無料
申込み:件名に砺波市出張登録会、本文に氏名、年齢、電話番号を記載の上、メールで申し込みください。必要書類をご案内します。
メール:[email protected]
申込期限:8月30日(土)

問合せ:とやまマリッジサポートセンター
【電話】076-471-6510

■住宅に関する無料相談会
雨漏りや建具の建付、介護改修、耐震化工事等の住まいに関する困り事の相談に応じます。
日時:8月23日(土)13時30分~16時30分
場所:となみ散居村ミュージアム

問合せ:砺波市地域住宅相談所 所長 前田國代志
【電話】33-2283

■太陽光発電設備の導入を支援します!
エネルギー価格高騰の影響を受ける市民と中小事業者への支援を目的として、太陽光発電設備の導入に係る費用の一部を補助します。
◇申請者が個人の場合(個人を需要家(電力消費者)として契約するPPA・リース事業者を含む。)
10万円×発電設備の最大出力kw(上限50万円)
◇申請者が中小事業者等の場合(中小事業者等を需要家として契約するPPA・リース事業者を含む。)
5万円×発電設備の最大出力kw(上限1,000万円)
再エネ特措法に基づくFITの認定やFIP制度の認定を取得しないことなど、一定の要件があります。
詳細は市HPをご確認ください。

問合せ:市民生活課
【電話】33-1372

■地域を危険から守る!防犯カメラを設置しませんか
対象者:自治振興会、地区防犯組合、自治会・町内会等の地域団体
対象事業:
・通学路等、地域の方々を危険から守るための防犯カメラの新設
・富山県警の「安全安心見守りカメラ事業」で設置した防犯カメラの購入
補助金額:設置費用の2分の1(上限10万円)
※1地区につき1箇所
※電気料等の維持管理費用は地域でご負担ください。
事業に関する留意事項:
・設置場所や撮影範囲など、警察から指導、助言を受けてください。
・設置箇所付近に防犯カメラ作動中である旨を表示してください。
・防犯カメラ管理運用規程を定め、プライバシー保護に努めてください。
・記録画像の利用は、警察の犯罪確認等に限るものとします。
※このほか、対象となるカメラの仕様や条件などについては、ご相談ください。

問合せ:市民生活課
【電話】33-1172