イベント (夏のイベント情報)楽しもう 入善の夏
- 1/21
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 富山県入善町
- 広報紙名 : 広報入善 2025年7月号
◆7.5(土)6(日)舟見の夏の風物詩 舟見七夕まつり
伝統の「舟見七夕まつり」がことしも多彩な内容で開催されます。旧舟見街道に各家庭手作りの七夕飾りが立ち並ぶ中をランナーたちが駆け抜け、鼓笛隊が行進します。地元青年団のビアガーデンや、「七夕よいもの市」もお楽しみください。
初日夜は伝統の花火大会を開催します。音楽花火やメッセージ花火、スターマインなど、夜空を彩る美しい花火をご覧ください。
日時:
(1)7月5日(土)
・午後5時00分~七夕まつりの集い(内容右記)
・午後8時00分~舟見七夕花火(☂順延)
(2)7月6日(日)
・午前9時00分~ひばり野小学校児童の鼓笛隊パレード(☂社会体育館)
・午後1時30分~マラソン大会スタート
・午後5時00分~舟見小唄街流し
・午後6時00分~七夕まつりの集い(内容右記)
場所:舟見地区
◇「七夕まつりの集い」ステージ
(1)7月5日(土)午後5時00分~
徳光廉太郎/あかとあお/小森くる美
(2)7月6日(日)午後6時00分~
キッズダンス/ご当地アイドル/小森くる美/短冊審査発表、表彰式
問い合わせ:舟見交流センター
【電話】0765-78–1350
◆7.20(日)みんなは何匹採れるかな?魚のつかみどり
入善地区の各団体が協力して、「水の小径」で、魚のつかみどりを行います。
当日は、イワナ、ニジマス、ヤマメの3種類の川魚のつかみどりを楽しめます。
家族や友達と、楽しい思い出を作りましょう。
日時:7月20日(日)午前10時~11時30分
場所:水の小径(駐車場は中央公園駐車場を利用)
参加費:無料
服装:濡れてもいい服と運動靴(サンダル不可)、軍手
問い合わせ:入善公民館
【電話】0765-72-0357
◆7.24(木)集え力自慢 新屋住吉社大磐祭り
新屋住吉社で開催する大磐祭りでは、「神石の磐持ち」に挑戦する力自慢を募集します。
子どもの俵上げ大会や盆踊り大会、振る舞い屋台もありますので、ぜひお越しください。
日時:7月24日(木)
・午後6時15分~子ども俵上げ
・午後7時00分~新屋住吉太鼓
・午後7時30分~磐持ち大会
・午後9時00分ごろ~盆踊り大会
場所:新屋住吉社(新屋887)
磐持ち申込:祭り当日に境内で受け付けます
問い合わせ:教育委員会事務局男女共同参画・文化係
【電話】0765-72–3858
◆7.12(土)感謝を込めて特売します 活牡蠣特売会
町の名物のひとつである深層水仕込み牡蠣を町民の皆さんにおトクに味わっていただける特売会を行います。
特売会は、ことしも開催を見送る見込みの「深層水ふれあいデー」の代替と、牡蠣レストラン「入善 牡蠣ノ星」の増床リニューアル記念を兼ねて企画。
町民の皆さんに深層水仕込み牡蠣を楽しんでもらえるよう、牡蠣の浄化用の水槽から引き揚げたばかりの新鮮な活牡蠣を、当日限定特価で販売します。
お買い得な牡蠣を、ぜひお召し上がりください。
日時:7月12日(土)午前11時~午後2時
場所:入善牡蠣ノ星前特設会場(入善町下飯野251番1)
販売内容:岩手県産活真牡蠣(加熱用)28個 4,000円(税込み)
※支払いは現金のみ
問い合わせ:株式会社海洋深層水かきセンター
【電話】0765-76–0911
◆6.29(日)~8.31(日)発電所美術館展覧会 7作家の視点-思考と技巧-
町発電所美術館は、開館30年で初となるゲストキュレーターによる展覧会を開催します。ゲストキュレーターは、国際的な版画展で受賞を重ねる作家であり、ギャラリー運営も手がける、入善町在住の版画家・玉分昭光(たまわけあきみつ)氏。
今回は「思考と技巧」をテーマに、富山県を中心に近県で活躍する作家7人のグループ展を企画。各作家の視点で町をリサーチして生み出した新作や既存作品約35点を展示するほか、各作家による町をテーマにしたワークショップなどのイベントも開催します。
ガラス・版画・陶芸・映像など、異なる表現方法の7作家の作品とイベントにご期待ください。
会期:6月29日(日)~8月31日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(午後4時30分までに入館)
休館日:月曜日(7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)
出品作家:伊藤真知子(富山市)…ガラス作品/上田政臣(金沢市)…版画/小笠原義博(富山市)…映像作品/神谷麻穂(高岡市)…陶芸作品/森田志宝(加賀市)…漆のインスタレーション/柳元悦(高山市)…立体と壁面立体/柳原良平(黒部市)…写真
関連イベント:各作家による作品づくり体験(要申込)や対談(申込不要)など詳細は発電所美術館思考と技巧
料金:一般600円/高校生・大学生300円/中学生以下無料
問い合わせ:発電所美術館
【電話】0765-78–0621