- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県加賀市
- 広報紙名 : 広報かが 令和7年5月号
※各施設入館料高校生以下・障がいのある人は無料です。
※施設の共通入館券をお得な価格で販売しています。
■魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
▽魯山人と吉野屋
9月30日(火)まで
いろは草庵は明治初期に建てられた建物で、もともとは老舗旅館吉野屋の別荘でした。魯山人はここで看板を彫り、旦那衆と語り合い、陶芸に開眼していきました。魯山人と吉野屋の関係をご紹介します。
▽端午の節句
4月中旬~6月上旬
端午の節句を祝い、五月人形などを飾ります。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:水曜日〔今月は7、14、21、28日〕
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円
問合せ:魯山人寓居跡いろは草庵(山代)
【電話】0761-77-7111
■九谷焼美術館(大聖寺)
▽第14回九谷焼伝統工芸士会作品展
5月25日(日)まで
古九谷以来の伝統を受け継ぐ伝統工芸士(経済産業省認定)による作品展です。期間中は企画展示室のみ、無料で観覧できます。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日〔今月は12、19、26日〕
入館料:
一般…560円
75歳以上…280円
問合せ:九谷焼美術館(大聖寺)
【電話】0761-72-7466
■九谷焼窯跡展示館(山代)
▽令和7年度春期企画展喫茶考
再興九谷・江沼諸窯にて制作された汲出、急須、湯呑を展示。
▽絵付体験やロクロ体験もできます
▽施設内スタンプラリー好評開催中
詳細はお問い合わせください。
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は13、20、27日〕
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円
問合せ:九谷焼窯跡展示館(山代)
【電話】0761-77-0020
■加賀依緑園(山中)
▽工藤武のヤキモノ展
5月2日(金)~6月2日(月)
小松市を拠点に活動する九谷焼作家・工藤武氏の個展を開催します。石川県立九谷焼技術研修所の創設時から定年までを過ごし、退職後はこれまで培ってきた技術と経験を駆使したオリジナリティ溢れる作品を精力的に制作しています。
本展では、あえてテーマは設けず、過去に見たものを想いながら、今の技術表現を落とし込んだ陶作品に仕上げるようにしました。本焼の釉と上絵の組み合わせで複雑だが印象に残る作品になればという思いで制作した、茶器・酒器・花器・ポット・コーヒーカップなど、50〜60点の出展を予定しています。
開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:木曜日〔今月は1、8、15、22、29日〕
入館料:
一般…600円
団体(20名様以上)…490円
問合せ:加賀依緑園(山中)
【電話】0761-71-2683
■加賀市美術館(作見)
▽第81回現代美術展加賀展
5月6日(休)まで
公募展「現代美術展」の巡回展です。
▽加賀市美術館名品展
5月10日(土)~7月21日(月)
加賀市美術館所蔵品を中心に展示します。
▽加賀市美術館名品展-絵画-
5月10日(土)~6月15日(日)
加賀市美術館所蔵品の中から絵画のみを展示します。
▽北國写真連盟加賀支部会員展
5月15日(木)~25日(日)
▽水彩画教室
講師:長谷川清さん
5月5日(祝)
▽筆ペン教室
講師:荒木暁月さん
5月15日(木)
開館:10時〜18時(入館は17時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は13、20、27日〕
入館料:展示内容によって変わります
問合せ:加賀市美術館(作見)
【電話】0761-72-8787
■深田久弥 山の文化館(大聖寺)
▽聞こう会「能登の植物学者小牧旌の生い立ちと植物画」
5月18日(日)13時30分~15時
講師:西井武秀さん(環境省自然公園指導員、石川県自然解説員研究会)
▽読書会
5月23日(金)13時30分~15時
『日本百名山』より「雲取山」を読みます
開館:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日〔今月は13、20、27日〕
入館料:
一般…350円
75歳以上…170円
問合せ:深田久弥 山の文化館(大聖寺)
【電話】0761-72-3313