- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県加賀市
- 広報紙名 : 広報かが 令和7年11月号
■マイナンバーカードをこども医療費受給者証として利用できるようになります
市は令和6年度にデジタル庁がマイナンバーカードを活用としたデジタル化の取り組みを推進するために開発した「自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム(PMH:パブリックメディカルハブ)」の先行実施事業に採択され、令和7年度からこども医療費受給者証のマイナンバーカードへの一体化を実施することになりました。
PMHに対応した医療機関等では、マイナ保険証と同じようにマイナンバーカードをこども医療費受給者証として利用することができるため、今後はマイナンバーカード1枚で受診できるようになります。
※PMHに対応していない医療機関を受診する際は、これまでと同様に医療費受給者証の提示が必要となります。
※先行実施期間中のため、受診時は紙の医療費受給者証も併せてご持参ください。
問合せ:子育て支援課(児童家庭グループ)
【電話】0761-72-7856
■物価高騰支援水道料金基本料金免除について
市と契約する家庭用水道料金のうち、基本料金を3カ月間免除します。対象の人には個別にはがきでお知らせしますので、ご確認ください。
※集合住宅にお住まいの人で大家などから請求されている場合は、大家などにご確認ください。
対象期間:12月請求分(11月使用分)~2月請求(1月使用分)
免除対象となる口径:家庭用途口径13・20・25mm(申請不要)
問合せ:
水道料金お客さまセンター【電話】0761-72-7951
経営企画課【電話】0761-72-7953
■飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を助成します
市では、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術に要する費用の一部を助成しています(令和8年3月末までの手術が対象です。事前に環境課への申請が必要です。)。
※手術する猫の捕獲が難しい場合は、捕獲器の貸し出しも行います。
助成金の額(上限):
・不妊手術1頭につき5、000円
・去勢手術1頭につき4、000円
問合せ:環境課
【電話】0761-72-7885
■マイナンバーカードの大切なお知らせ
マイナンバーカードには、2つの有効期限があり、それぞれ更新手続き内容が異なります。
有効期限の2、3カ月前に、有効期限通知書が送付されますので必ず開封いただき、早めの更新手続きをお願いします(更新手続きは有効期限の3カ月前から可能)。
(1)マイナンバーカード本体の更新について
有効期限:カード発行から10回目の誕生日
(※発行時に未成年の場合は5回目の誕生日)
更新内容:顔写真を含めたマイナンバーカード本体の更新(マイナンバーカードの再申請)
手続き方法:有効期限通知書に同封されている「交付申請書」を使用し、オンラインまたは郵送による申請
※申請完了後は、1カ月半後頃に交付通知書をお送りしますので、窓口にて本人確認のうえお渡しとなります。
(2)マイナンバーカードの電子証明書の更新について
有効期限:年齢問わずカード発行から5回目の誕生日
更新内容:マイナンバーカード内のICチップ情報を更新
手続き方法:マイナンバーカードを持参し、窓口にて更新
※カード発行時に設定した暗証番号が必要です。(再設定可能)
手続き場所:
・加賀市役所窓口課
平日8時30分~17時15分
・かも丸ステーション(加賀市行政サービスセンター)
平日9時30分~19時(水曜日は休業)
土日祝9時30分~18時
(毎月第3日曜日は手続き不可)
・山中郵便局、山代郵便局、橋立郵便局
平日9時~17時(最終受付16時30分)
※郵便局では、電子証明書の発行・更新、暗証番号の再設定(初期化)のみとなります。
問合せ:窓口課
【電話】0761-76-5540
■11月4日スタート!プレコンセプションケア検査が始まります
若い世代の皆さんが適切な時期に、性や健康に関する正しい知識を持ち、妊娠・出産を含めたライフデザイン(将来設計)や将来の健康を見据えて、日々の健康管理に取り組めるよう、「プレコンセプションケア(プレコン)」の取り組みを進めています。希望する女性を対象に、身体計測やAMH検査を実施し、後日、産婦人科医による検査結果の説明と健康アドバイスを無料で受けられます。また、妊娠希望の有無にかかわらず、月経や体調の悩みなどを医師に直接相談できる貴重な機会です。ぜひご利用ください。
AMH検査とは:AMH(発育過程にある卵胞から分泌されるホルモン)を調べることで、卵巣に残っている卵子の数の目安を知ることができる血液検査です。
対象となる人:
・市在住の20~39歳の女性(令和8年3月31日時点の年齢)
・「プレコン動画」を視聴済みの人
※現在、妊娠していることが分かっている人、すでに不妊治療などにおいて保険適用でAMH検査を受けた人は対象外です。
定員:50人
費用:無料 検査後のアンケート調査にご協力ください
※申し込み方法・受診方法・実施医療機関など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:健康課
【電話】0761-72-7865
