- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県敦賀市
- 広報紙名 : 広報つるが 令和7年9月号
■定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の給付額に不足が生じた方などに、追加で不足分の支給を行います。対象者には8月上旬にお知らせを送付しましたので確認の上、申請ください。(R6.1/2以降に敦賀市に転入した方などを除く)
※対象は次のいずれかにあてはまる方(新たに定額減税の控除不足額が生じた方、定額減税対象外で税制上の扶養親族になれず、低所得者向け給付の世帯構成員となっていない方)
※支給対象であると思われる方でお知らせが届かない場合は下記までご連絡ください。
※給付額や申請方法など詳しくは、市HPをご覧ください。
申請期間:~10/31(金)
問合せ:敦賀市定額減税補足給付金コールセンター
受付 8:30~20:00(土日祝を含む)
【電話】0120-48-1039
■出張すくすくひろば にこにこえん
保育園にて「出張すくすくひろば」を開催します(初回優先)。対象は、未就園児の親子などです(要申込)。
申込み:8/26(火)9:00~粟野子育て支援センターの電話または窓口(平日9:00~17:00受付)
申込締切:各見学日の4日前
問合せ:粟野子育て支援センター
【電話】25-5647
■救急車を要請する前に…
年々、救急件数は増加しており、その中でも入院を必要としない「軽症」の方が救急件数全体の半分近くを占めています。救急車は地域の限られた救急資源であり、このまま救急件数が増加すれば、本当に救急車を必要としている方の元へ救急隊がすぐに向かえない事態が起こってしまいます。
もし、救急要請を迷う場合は、以下のような案内窓口やサービスなどもございます。ぜひご活用ください。
・全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
総務省消防庁が作成したアプリで、症状による緊急性を判断し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供してくれるものです。
・おとなの救急医療電話相談(#7119)
福井県が提供する看護師などから症状の相談や対処のアドバイス、医療機関案内を受けることができるサービスです。
・子ども医療電話相談事業(#8000)
厚生労働省が提供する全国同一の短縮番号サービス。小児科医・看護師と通話でき、お子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院のアドバイスを受けることができます。
・医療情報ネット(ナビイ)
診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスなど、さまざまな情報から、全国の医療機関・薬局を検索することのできるシステムです。
・患者搬送等事業者(民間救急)
総務省消防庁が設けた「患者等搬送事業制度」を取得した民間事業者のことです。敦賀美方消防組合管内において1事業所が認定を受けています。
問合せ:敦賀消防署
【電話】22-9990
■「市長と語る会~お出かけ市長室~」開催および西浦地区開催日変更のお知らせ
市民の皆さんとまちづくりへの思いを語り合うため、米澤市長が市内各地区へお伺いします。
敦賀市民の方であれば、どなたでも参加できますので、どうぞお気軽にお越しください!
▽「市長と語る会~お出かけ市長室~」の流れ
(1)市長からまちづくりについての話
(2)敦賀市のまちづくりに関する意見交換
9・10月開催
※各地区1回開催予定です。
※お申し込み不要
※西浦地区の日程が変更となりました。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
変更前8/26(火)⇒変更後10/3(金)
問合せ:広報広聴課
【電話】22-8112
■証明書がコンビニなどでお得に取得できます
コンビニは窓口より150円お得に取得できます。
利用可能店舗:マルチコピー機があるコンビニなど
必要なもの:マイナンバーカードと4桁の暗証番号
利用可能時間:毎日、6:30~23:00
※年末年始およびシステムメンテナンス期間を除く。
・9/12(金)~9/15(月・祝)の期間は、システムメンテナンスのため利用できません。
※コンビニ交付での手数料減額はR8.3/31までです。
問合せ:市民課
【電話】22-8116