- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県勝山市
- 広報紙名 : 広報かつやま 令和7年5月号No.846
市史編纂室 山田 雄造
■平泉寺中学校
昭和22年(1947)3月に公布された教育基本法により、六・三・三・四の新学制が発足します。平泉寺中学校は同年5月3日、新制中学校として新憲法実施記念式典とあわせて開校式を行いました。
一年生(男46・女23計69)、二年生(男24・女18計42)、三年生(男15・女7計22)合計133人で出発しました。同年の10月23日から昭和天皇の福井県行幸があり、平泉寺小中学生は女神川橋付近でお迎えしたようです。右記表により主な出来事を見ていきます。わずかな事例ですが今の時代の中学校には見られない行事がいくつも見られます。
29年9月1日に勝山市が誕生し、町立から勝山市立平泉寺中学校と名称が変わります。45年には南部中学校に統合され平泉寺分教場となりました。48年、平泉寺中学校は27年間の短い歴史の幕を閉じ勝山市立南部中学校に統合されました。
(表)昭和23年から34年の主な学校行事