- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県坂井市
- 広報紙名 : 広報さかい お知らせ版 2025年7月号
■
「スマートフォンの使い方が分からない」「身近に使い方を相談できる人がいない」「市公式LINE、歩こっさ+、イータクなどスマホをもっと便利に使いこなしたい」そういったスマホに関するお悩みはありませんか。
こんなお悩みを解決するため、気軽に相談できる窓口「坂井市スマホよろず相談所」を翌年3月まで開設しています。
内容:マンツーマン形式による個別相談(少人数ならグループでの相談も可能です)
※スマホを持っていない場合、体験機を貸し出します
時間:10時〜16時
※12時〜13時は除く
相談時間:相談1回につき原則30分
対象者:市内在住の人
申込方法:専用の申込フォームまたは、スマホ相談受付窓口へ電話でお申し込みください。
※予約に空きがあれば、当日の相談もできます
※専用申込フォームは本紙をご覧ください。
申込先:スマホ相談受付窓口(平日10時〜16時)
【電話】090-8186-5658
▽開催日程と会場
▽
・スマーフォンの基本的な操作方法
・インターネットやカメラの使い方
・アプリ(地図アプリ、LINEなど)の使い方
・キャッシュレス決済(PayPayなど)の使い方
・マイナポータルの活用方法 など
※携帯会社に関係なく相談できます
※詳しい操作や、お使いの機種によってはお答えしかねる場合があります
1月以降の開催日程など、詳細は市ホームページをご覧ください。
問い合わせ:情報統計課
【電話】50-3027【FAX】66-2935
■
市議会定例会が5月30日(金)から6月25日(水)まで開かれ、財産の取得や条例制定など8議案を可決しました。また、公平委員会委員の選任1件に同意したほか、令和6年度一般会計繰越明許費繰越計算書など3件の報告を受理、陳情1件を採択、発議1件を可決しました。
◆主な議案
◇令和7年度一般会計補正
予算詳しくは、このぺージの下段をご覧ください。
※詳細は本紙をご覧ください。
◇財産の取得について
除雪機械の更新にあたりロータリー除雪車1台を、また市内小中学校の情報機器の更新にあたりタブレット端末などを取得します。
◇坂井市中期財政計画の策定について
中期的な視点で財政状況を把握し、健全な財政運営を確立することを目的として、令和7年度から令和11年度までの中期財政計画を策定しました。
問い合わせ:議会事務局
【電話】50-3001【FAX】66-2928
■
市内の小中学校卒業生による、学級単位で開催する同窓会費用の一部を補助します。
補助額:(1)か(2)のいずれか低い額
(1)参加者数に3,000円を乗じた額
(2)市内飲食店などで支払う金額の2分の1
対象となる同窓会:次の全てに該当
・市内の小学校または中学校の学級単位で開催する同窓会であること
・市内で開催されること
・10人以上(学級の人数が20人未満の場合は、5人以上)が出席すること
・参加者の2人以上が市外に住所を有すること
・参加者は令和7年4月1日時点で満19〜29歳であること
問い合わせ:企画政策課
【電話】50-3013
■
令和7年度一般会計の補正予算が、6月定例会で可決されました。補正予算の概要についてご紹介します。
◆補正予算額
※100万円未満切り捨て
◆補正予算の主な事業
◇キャッシュレスキャンペーン事業
エネルギー・食料品等の物価高騰の影響を受けている市民生活を応援し、市内消費喚起と地域経済の活性化を図ります。
補正額:1億4,950万円
◇省エネルギー化推進事業
省エネ性能の高いエアコンまたは冷蔵庫の購入や、LED照明器具への買い替えを支援し、電気料金の負担軽減や温室効果ガスの排出量の削減を図ります。
補正額:1,430万円
◇次世代型地域交通運行事業
運転士不足の解消と将来的に持続可能な交通手段の確保・維持のため、最先端の技術を用いた自動運転による市内移動サービスの実証運行を行います。
補正額:7,500万円
その他、民間高齢者施設などの防災・減災対策に対する補助金(2,730万円)や、江留上公園および東十郷中央公園の整備費(2億4,000万円)、給食に地場産食材を使用した副食を追加する費用(450万円)、春江B and G海洋センターの改修費(4,550万円)などを計上しています。
問い合わせ:財政課
【電話】50-3020【FAX】66-1615