- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県南越前町
- 広報紙名 : 広報 南えちぜん 令和7年(2025年)4月号 No.244
■右近家・中村家が北前船で残した功績や歴史を知る
中村家住宅開館記念講演会 2月22日(土)
河野住民センターで、高野宏康氏(小樽商科大学客員研究員、北前船研究活用ネットワーク代表)による中村家住宅開館記念講演会が開催されました。
講演会では高野氏が、河野を代表する北前船主である右近家・中村家が北前船で残した功績と、寄港地として栄えた全国各地とのつながりや歴史について詳しく紹介し、町内外から訪れた参加者たちは真剣な様子で聞き入っていました。
■すべてのこどもの幸せと健やかな成長を支えるまちに
南越前町こども計画(第3次南越前町子ども・子育て支援事業計画)案提言 2月26日(水)
令和7年度からの南越前町子ども・子育て支援事業に関する計画案がまとまり、南越前町子ども・子育て会議の今村ゆみ子会長が仲倉町長へ提言を行いました。
計画案では、「すべてのこどもの幸せと健やかな成長を地域で支えるまち」を基本理念とし、今後、町は地域全体でこどもの育ちを支える環境づくりを進めていきます。
■新ご当地グルメ販売開始に向け、意見交換
販売取扱店舗と栗原心平さんによる意見交換会 2月28日(金)
3月15日からの新ご当地グルメ販売開始に向け、南条保健福祉センターで、販売取扱店舗と料理家栗原心平さんによる意見交換会が開催されました。
意見交換会では、各店舗が栗原さん考案のレシピ(越前鯛まぶし・麩わとろトマドリア)をもとに完成させた商品を持ち寄り、栗原さんが試食し、「粘度を足すと温かく提供できる」「角麩を大きく切り存在感を出してみては」など、各店舗に向けアドバイスを行っていました。
■運動習慣で すこやかな 心とカラダ
第20回まちづくり大会 3月2日(日)
南越前文化会館で、第20回まちづくり大会が開催され、多くの町民らが参加しました。
大会では、中垣内祐一氏(福井工業大学教授、バレーボール男子日本代表元監督)による基調講演「競技指導の最前線~男子バレーのケース~」をはじめ、南条小学校が制作したふるさとCMの発表や、鋳物師区の健康づくりの取り組みについての実践発表などが行われました。参加者は、健康を通したまちづくりへの関心がより一層高まったようでした。
■ご寄贈ありがとうございます
JA越前たけふ災害用資機材寄贈式 3月6日(木)
越前たけふ農業協同組合土本代表理事組合長が役場を訪れ、災害用資機材の寄贈式が行われました。
この寄贈は、JA越前たけふが取り組む、地域に根差した社会貢献活動の一環として行われたもので、今回、ポータブル電源8台をご寄贈いただきました。町の防災・減災のために大切に使用させていただきます。
■南越前文化会館展示室 こけら落とし
フォト釉ゆう写真展『四季彩光Again』 3月7日(金)
今年整備を行った南越前文化会館展示室のこけら落としイベントとして、町内で活動しているフォト釉の写真展『四季彩光Again』が開催されました。
写真展では、会員が撮影した色鮮やかな四季風景の写真など、39作品が展示され、来場者の目を楽しませていました。
■伝統を受け継ぎ、自然美を表現
上野古典立華伝承展 3月8日(土)、9日(日)
江戸時代から受け継がれる華道であり、現在は上野華道奨励会が伝承する「上野古典立華」の作品展が、上野区民センターで開催されました。
会場には、美しい自然美を表した11作品が展示されており、来場者の目を楽しませていました。
■町内女性団体の交流を深める
女性団体交流事業 3月9日(日)
南条地区公民館で、町内の女性団体が地区を越えて交流を深め活動の輪を広げることを目的とする女性団体交流事業が開催されました。
参加者たちは、四代目玉田玉秀斎さんによる講談会で大いに盛り上がり、その後開かれたワークショップで交流を深めていました。