- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県越前町
- 広報紙名 : 広報えちぜん 令和7年3月号
■常磐小学校・四ヶ浦小学校・城崎小学校 閉校
ー地域に育まれた小学校に幕 ありがとうー
◇四ヶ浦小学校
ー楽しい思い出をたくさんありがとうー
1873年(明治6年)に創立した四ヶ浦小学校は、これまで150年余りの歴史の中で、総勢9,734人の卒業生を送り出しました。
児童玄関には大きな水槽があり、魚が少なくなったり、地元の漁師さんの網に珍しい魚が掛かったりすると、率先して魚を入れてくださいました。子どもたちは、地域のみなさんに愛され、見守られながら学校生活を送ってきました。
また、子どもたちは急な坂道を毎日歩いて登下校し、日々たくましく成長してきました。
四ヶ浦小学校での一番の思い出は、昨年5月の体育大会です。四ヶ浦小学校最後の体育大会だったので、全競技に全力で取組み、楽しむことができました。最後のバルーンリリースには家族や地域の人も参加し、300個の風船が青空に吸い込まれていく様子は、今でも目に焼き付いています。
学校がなくなってしまうのは悲しいですが、後輩たちには越前小学校になっても、城崎小学校の人たちとも仲良く頑張ってほしいと思います。そして、新しい歴史を作ってくれることを期待しています。
畑 絃太(6年)
◇城崎小学校
ー越前小学校として再スタートー
1994年(平成6年)に城崎北・南小学校が統合し、城崎小学校が誕生して以降、31年の歴史の中で総勢693人の卒業生を送り出しました。
開校当時から地区の特性を生かし、長須浜海水浴場や茂原海水浴場で、磯遊びなどを行いました。
また、姉妹校である滋賀県の秦荘西小学校とは、互いに行き来して交流会を行い、友好を深めてきました。
4月からは、越前小学校として生まれ変わり、新たな一歩を踏み出します。
この一年間の行事は、すべてが城崎小学校にとって最後の行事となるので、一つ一つが大切な思い出になりました。その中でも一番の思い出は運動会です。運動会を成功させるためにどう盛り上げていったらいいのか、とても悩みました。プレッシャーもありましたが、クラスのみんなや先生が支えてくれたおかげで、一致団結した最高の運動会になりました。
越前小学校になっても、みんな笑顔で自分らしく輝く子どもたちの学校であってほしいと思います。
矢部 来幸(6年)
◇常磐小学校
ーありがとう いつまでも忘れないー
1874年(明治7年)に創立した常磐小学校は、これまで150年余りの歴史の中で、総勢1,224名の卒業生を送り出しました。
人数は決して多くありませんが、子どもたちはその分、アットホームな学校生活を送ってきました。
また、毎年、地域一体となって体育大会を行ったり、福寿会のみなさんに協力いただきながら、もち米づくりやもちつき大会をするなど、地域に見守られながら、のびのびと成長してきました。
常磐小学校での思い出は、数え切れないほどありますが、中でも、金沢研修とフラッグ作りが心に残っています。金沢研修では、観光物産館で和菓子作りをしたり、金沢城で昔の戦い方について学ぶなど、貴重な体験ができました。また、フラッグ作りでは、家族や地域の人と一緒に心のこもった最高のフラッグを仕上げることができ、みんなで大喜びしました。
常磐小学校は、学年関係なくみんな仲が良く、先生や地域の人にも支えられながら過ごした6年間は私にとって宝物で、閉校になるのは寂しいですが、「今までありがとう」「楽しかったよ」といった感謝の気持ちでいっぱいです。
後輩たちには、朝日小学校のみんなと一緒に、仲良く楽しい学校生活を送ってほしいです。
為国 莉々子(6年)
◆閉校式を行います
保護者・卒業生・地域のみなさん、ぜひご参加ください
◇四ヶ浦小学校
日時:3月22日(土)午前10時~
場所:四ヶ浦小学校体育館
閉校イベント:(午前11時~)
・思い出スライドショーの上映
・児童の発表
・キッチンカーなど
◇城崎小学校
日時:3月22日(土)午後2時~
場所:城崎小学校体育館
閉校イベント:(午後3時~)
・思い出スライドショーの上映
・児童の発表
・キッチンカーなど
◇常磐小学校
日時:3月23日(日)午前10時~
場所:常磐小学校体育館
閉校イベント:(午前11時~)
・思い出スライドショーの上映
・児童の発表
・思い出のアルバム展示など
※お越しの際は、スリッパなど内履きをお持ちください。
問合せ先:教育政策推進室
【電話】34-8705