広報えちぜん 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
[特集]「越前蟹と水仙の文学コンクール」入賞者・大賞作品
テーマ:いのり 令和6年度越前蟹と水仙の文学コンクールにおいて、詩部門に376編、俳句部門に3,624句の作品が寄せられ、両部門の52名の受賞者が決定しました。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ先:生涯学習課 【電話】34‒2000
-
その他
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー1
■ホッケー女子日本代表「さくらジャパン」選出 丹生高校女子ホッケー部の金子七海選手は、2月23日~3月2日にチリのサンティアゴで開かれる、第3回FIHネーションズカップに出場するホッケー女子日本代表「さくらジャパン」に選ばれました。 さくらジャパンには、選考合宿に参加した日本人トッププレイヤー約50人の中から18人が選出されており、現役高校生が選ばれるのは、約15年ぶりの快挙です。 金子選手は「世…
-
くらし
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー2
■人権擁護委員に感謝状が贈呈されました 人権擁護委員を9年間務められた、伊部孝幸さん(細野)と武田淳子さん(蚊谷寺)が1月1日付けで退任され、委員として地域に貢献された功績に対し、法務大臣から感謝状が贈呈されました。 人権擁護委員は、人権に関する相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、小中学生をはじめ地域のみなさんが人権について関心を持ち、一人ひとりの違いを認め合うことの大切さを伝えています。 ま…
-
くらし
若者移住促進プロジェクトチーム
■「ココクルー」活動報告! 町への移住定住を促進し、地域の活性化を図るため、さまざまな方法で町の魅力発信を続けているココクルーの今年度の活動を報告します。 ◇活動会議 月1回程度でメンバーが役場に集まり、活動計画や活動内容について話し合っています。 ◇ココクルーマルシェの開催 10月に開いた「ココクルーマルシェ」では、物販やワークショップなど16店が出店し、町内初のロゲイニングを実施しました。 ◇…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー1
■国民健康保険の資格取得・喪失の手続きについて 就職や退職などにより、加入している健康保険が切り替わる場合があります。加入、脱退の手続きを忘れずにしましょう。 手続きが遅れると、医療費が全額自己負担になったり、保険税を二重に支払うことになりますのでご注意ください。 異動があった日から14日以内に健康保険課または各住民サービス室に届出をお願いします。 《届出が必要なとき》 ◇社会保険に加入したとき …
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー2
■路線バス見直しのお知らせ 京福バスでは、平日往復1便運行している西田中宿堂線(天王~福井駅)を令和8年3月31日まで期間を延長して運行します。 なお、西田中宿堂線(天谷~天王)の廃止に伴い、10月から臨時運行していたチョイソコえちぜん「あさひ号」定時便は、3月末で運行を終了します。 問合せ先:企画振興課 【電話】34-8702 ■農作業標準料金のお知らせ 令和7年度の町の農作業(稲作)標準料金は…
-
その他
町からのお知らせーえちぜんInformationー3
■「越前みなと大花火2025」企画委員を募集します 越前の夏の幕開けとなる「越前みなと大花火」。あなたのアイデアを活かして、一緒に盛り上げてみませんか。 募集人数:5人程度 応募資格:越前町に住んでいる、または勤務している18歳以上の人で、企画会議(10回程度)や花火当日に参加できる人。 応募方法:電話またはFAX、メールでお申込みください。 応募締切:3月31日(月) 応募・問合せ先:越前みなと…
-
くらし
一般社団法人越前町観光連盟 通信
■DMO ECHIZEN REPORT 2025-03 地域DMOとして活動中の『一般社団法人越前町観光連盟』を紹介します! 旅行消費額および宿泊者数は、コロナの落ち込みから回復傾向が続いてはいるものの、回復度は鈍化しており、コロナ前2019年と比較すると、同水準への回復にはいたっていません。 宿泊者数の伸び悩みの背景には、人手不足による稼働率の低下や収容人数の減少、宿泊施設の数の減少などがあり、…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■3月20日(木)~26日(水)は春の火災予防運動週間です。 3月は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火災が発生したとき、迅速な119番通報や初期消火、避難が大切です。また、いち早く火災の発生を知るために、住宅用火災警報器の作動が重要です。住宅用火災警報器がしっかり作動するか、今一度点検してください。 ◇一般住宅防火診断の実施について 春の火災予防運動週間に合わせて、消防職員が町内の一部地…
-
しごと
令和6年度 入札結果一覧
■令和6年度 入札結果一覧 1月15日~2月11日
-
子育て
図書館だより
■学校と連携して行っている活動を紹介します 図書館では、学校での読書環境を整備するとともに、学校での学習や読書を支援するため、さまざまな取り組みをしています。 ◇本の貸出 移動図書館やクラスにまとめて本を貸出する団体貸出などを行っています。 ◇司書の派遣 司書が学校を訪問し、図書室整備や本の紹介、読み聞かせなどを行っています。 ◇その他 各学校の要望に応じて、本のPOP作成、町たんけんや職場体験の…
-
イベント
みんな集まれーえちぜんInformationー
■道の駅「越前」で「越前朝市」が3月も開かれます! 町内の鮮魚店や水産加工会社が中心となり、定期的に開いている「越前朝市」が、3月15日(土)・16日(日)の2日間、道の駅「越前」で開かれます。 3月20日で漁が終了する「越前がに」や「水がに」をお得に購入できるイベントは、これが最後!美味しい海鮮グルメや、購入した干物などをその場で焼いて食べられる炭火焼コーナーもあります。 日時:3月15日(土)…
-
講座
生涯学習センターだより
■春の寄せ植え講座 花を暮らしに取り入れて、春を心地良く過ごしませんか。花の特性や手入れの仕方などのコツを学びながら、楽しく寄せ植えをしましょう。 日時:3月15日(土)午後1時30分~3時 会場:宮崎コミュニティセンター創作工芸室 講師:小林鈴子氏(小林農園) 定員:15人 受講料:2,000円程度(材料代として) ※使用する材料によって変わります。 持ち物:移植ごて、ゴム手袋 申込先:生涯学習…
-
イベント
イースターイベント情報
■プラントピア 3/15(土)→4/14(月) ーイースターイベント情報ー ◇イースターリース作り 木の実やドライフラワーを使って、イースターリースを作ろう!手作りの可愛いパーツがリースを彩ります。 時間:午前9時~午後3時 材料費:2,200円(入園料別) 定員:20人(先着順) 対象年齢:10歳以上 申込み:電話でお申込みください。 ◇親子で楽しむクラフト作り「イースターバニー」 うさぎやたま…
-
イベント
陶芸村だより 2025年3月
■福井県陶芸館・古窯博物館 イベント情報 ◇脇谷窯 西浦武 追悼展 越前の地で陶芸家として活動してきた西浦武氏。越前の土に向き合い、自ら築いた薪窯で焼き上げた力強い焼締の作品や、碧砂釉(へきさゆう)、燠埋み(おきうずみ)など、「西浦武」の50年の足跡をご覧ください。 期間:3月8日(土)~30日(日) 場所:福井県陶芸館越前焼セレクトショップClays 料金:観覧無料 《関連企画》 ◇呈茶特別メニ…
-
くらし
家庭ごみの正しい分け方・出し方
■[第6回]有害ごみの捨て方について こんにちは、住民環境課ごみ係です。 今回は、スプレー缶・ライター、乾電池類、蛍光灯などの「有害ごみ」の捨て方についてお知らせします。 《「有害ごみ」って?》 スプレー缶・ライター、乾電池類は、強い力が加わると人体に有害な液体が漏れ出てしまうことがあり、可燃性の液体が使われているため、発火して火災につながる恐れもあります。また、蛍光灯には水銀が使われており、間違…
-
くらし
民生委員はあなたの地区の相談役です
■織田地区民生委員児童委員協議会 織田地区民生委員児童委員協議会では、下校時の見守り活動のほか、各種部会や研修などさまざまな活動を実施しています。昨年の研修では、障がい者福祉施設を訪問する研修旅行を実施しました。 ◇研修旅行に参加して~ 民生委員児童委員の活動の一環として、毎年研修旅行を実施しています。今年度の研修先は、静岡県の「ねむの木学園」でした。ねむの木学園は、女優宮城まり子さんが「障がいを…
-
健康
健康な暮らしのためにーえちぜんInformationー
■世界自閉症啓発デー2025 自閉症は、「常に自分の殻に閉じこもっている状態」と考えられたり、「親の育て方が冷たかったことが原因ではないか」と思われることがありますが、それは正しくありません。脳の発達の仕方の違いから、「他の人の気持ちや感情を理解する」「言葉で気持ちを伝える」「新しいことを学習する」など、一般的に自然に身につくと思われることが苦手です。また、自閉症の人たちはとても「純粋」で、自分の…
-
健康
LET’S(レッツ)つるかめ
■「つるかめ教室」とは 各集落センター単位で介護予防サポーター※を中心に実施している体操教室です。地域によって体操の他にレクリエーションなどを行い、楽しみながら体を動かしている教室です。 ※介護予防サポーターとは、体操教室のボランティアです。 ◇介護予防サポーターさんから一言 樫津区つるかめ教室は、毎月第3木曜日の午後に活動しています。楽しく参加してもらえるように、季節にあわせたレクリエーションな…
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します!
■[第108回]こちら健康増進係 ー3月は自殺対策強化月間ですー 《こころの健康度チェック》 最近(ここ2週間)のあなたの状態で当てはまるものにチェックをしましょう。 (1)毎日の生活に充実感がない。 (2)これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった。 (3)以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる。 (4)自分は役に立つ人間だと思えない。 (5)ひどく疲れを感じる。 (6)…
- 1/2
- 1
- 2