- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県越前町
- 広報紙名 : 広報えちぜん 令和7年7月号
■生活リズムを整えましょう
◇生活リズムを整えるのはなぜ必要なのでしょう?
夏休みシーズンが近づいてきましたね。長い休みになると生活リズムが乱れやすくなります。子どもにとってお友達と遊んだり、勉強したりするための脳の成長は、生活リズムととても関係しています。早寝早起きをし、食事を規則正しくとることで、自律神経やホルモンの分泌も整います。気持ちが安定したり、体を覚醒させたり、学習能力・集中力などの「やる気」がでるようになります。
◇生活リズムはどこが作っているのでしょう?
脳の「視床下部」という部分です。朝起きることで、頭や体の動きを活発にするホルモンや胃や腸が動くホルモンが活発になります。「視床下部」という脳が成長することで、見たり聞いたり考えたりする「大脳」がよく働くようになります。※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
◇大人が生活リズムを作ってあげることが大切です!
生活リズムは3歳頃までに一緒に住んでいる大人が作ってあげましょう。朝しっかり起こすことが大事なポイントです。家族で協力し生活リズムを整えていきましょう!
[朝起こすポイント]
(1)カーテンを開ける(光の刺激)
(2)「おはよう」と声をかける(音の刺激)
(3)着替える、顔を洗う(皮膚の刺激)
問合せ先:こども家庭センター
【電話】34–8821