健康 保健・健康

※最新の情報は市ホームページでご確認ください。発熱や咳などの症状のある方は参加をご遠慮ください

■『令和7年度保存版 甲府市民健康ガイド』を配布しました
1年間の各種健康診査や予防接種、健康相談・教室などの内容・日程をまとめた『令和7年度保存版甲府市民健康ガイド』を本誌と一緒に配布しました。大切に保管して健康管理にご活用ください。また市役所本庁舎、健康支援センター、各公民館などにも順次設置し、市ホームページからもご覧いただけます。

問合せ:保健衛生部総務課
【電話】055-236-9533

■健康診査を受診しよう[健康ガイド 1~19ページ]

※1 一度も検査を受けたことがない方が対象。個別医療機関健診での受診は特定健診と一緒に受診してください
※2 集団健診での受診は特定健診と一緒に受診してください。集団健診はマンモグラフィ検査のみとなります
※3 子宮頸がん検診の受診には受診券の申込が必要です。また、検診間隔は2年に1回です。詳しくは『健康ガイド』14ページでご確認ください

問合せ:
・地域保健課
19~39歳の方、がん検診、社会保険加入の方、生活保護受給者等【電話】055-237-2505
・健康保険課
国民健康保険加入の方【電話】055-237-5373
後期高齢者医療制度加入の方【電話】055-237-5617

■健康談話室[健康ガイド 23ページ]
◆4月の教室
◇出張版 脳!活性化教室
頭の体操や楽しいゲームで認知症予防
対象:要介護認定を受けていないおおむね60歳以上の方
日時:4月24日(木)午前10時~11時15分
会場:東公民館1階 地域集会所
申込:4月23日(水)までの平日午前9時15分~11時30分に健康談話室へ電話で
備考:申し込み後、日程などの詳細を連絡します

申込み・問合せ:健康談話室
【電話】055-221-3560

問合せ:健康政策課
【電話】055-237-2586

■~国民健康保険に加入している節目年齢の方~
特定健診が無料で受けられます!
◆対象
令和8年3月末までに節目年齢を迎える方
※ただし、令和7年4月1日現在で国民健康保険に加入する方

◇対象年齢…生年月日
40歳…昭和60年4月1日~昭和61年3月31日生まれの方
45歳…昭和55年4月1日~昭和56年3月31日生まれの方
50歳…昭和50年4月1日~昭和51年3月31日生まれの方
55歳…昭和45年4月1日~昭和46年3月31日生まれの方
60歳…昭和40年4月1日~昭和41年3月31日生まれの方
65歳…昭和35年4月1日~昭和36年3月31日生まれの方
70歳…昭和30年4月1日~昭和31年3月31日生まれの方
75歳…昭和25年4月1日~昭和26年3月31日生まれの方
※特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です

◆受診方法
2種類の方法があります
・集団健診…指定日に指定会場で受診する方法
・個別医療機関健診…かかりつけ医などの個別医療機関で受診する方法

糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肝機能障害、腎機能障害などが発見できます!
詳しくは『令和7年度保存版 甲府市民健康ガイド』または市ホームページでご確認ください

問合せ:健康保険課
【電話】055-237-5373

■高齢者の帯状疱疹ワクチン定期接種の助成
対象:
[1]令和7年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方
[2]60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
※令和7年度に限り、100歳以上の方も対象となります
※助成を受けられるのは1回限りです。5年後に改めて助成を受けることはできません
実施期間:令和8年3月31日まで
助成額:
(1)生ワクチン…4,400円
(2)不活化ワクチン…11,000円
※生活保護受給者は全額助成
助成回数:
(1)生ワクチン…1回
(2)不活化ワクチン…2回
※生ワクチンと不活化ワクチン両方の助成を受けることはできません
申込:直接医療機関へ電話で
※5月下旬以降に順次送付予定の「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」を医療機関へご持参ください

接種により健康被害が生じた場合は健康被害救済制度があります。詳しくはこちらから
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:医務感染症課
【電話】055-237-2587

■4月のオレンジカフェ(認知症カフェ)
利用者同士が気軽に集い、情報交換や交流を通して認知症や認知症の方の介護についての知識を深めます。市内在住の方であれば、どなたでもご参加いただけます。
※飲食費が必要な会場があります。詳細は各オレンジカフェまで

問合せ:地域包括支援課
【電話】055-237-5484