- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県笛吹市
- 広報紙名 : 広報ふえふき 2025年10月号
■女性のための健康アップ運動教室~脂肪燃焼!~
対象:市内在住の女性(40歳~64歳)で健康診断にてBMI25以上で体重増加が気になる方や、血圧・血糖・脂質等の生活改善指導を受けたことがある等健康状態を改善したい方。
※医師に運動を禁止されている方は参加できません。
日時:11月19日(水)または26日(水)のどちらか1日 午後1時~2時30分
場所:HealthySPAサンロード(甲府市大里町4144-4)
定員:両日とも各10人
※定員になり次第、受け付け終了。
内容:基礎代謝・筋力測定/トレーナーによる自宅でできる筋力トレーニング、スポーツジムにて運動機器を使った有酸素運動
※参加特典として、当日に限り施設内温泉利用無料
参加費:無料
持ち物:タオル、飲み物等
※参加決定した方には後日詳細通知を送ります。
申込み:10月24日(金)までにQRコードからお申し込みください。
問合せ先:健康づくり課 成人保健担当
【電話】055-262-1972
■HPV(子宮頸がん)ワクチン接種のご案内について
HPVワクチンの定期接種(無料)期限まで残り6か月程度となりました。HPVワクチンの接種は合計3回(初回接種が15歳未満で、9価ワクチンを使用した場合は合計2回)で、最短3か月~6か月となっています。合計3回接種の対象者の方は、遅くとも12月までに2回目の接種を完了しないと、期間内にすべての接種を完了できません。対象の方で、接種を希望される方は医療機関に早めの予約をお願いします。
対象:次の両方に該当する方
(1)令和4年4月1日~令和7年3月31日の3年間の期間中に少なくとも1回以上接種している方
(2)平成9年4月2日~平成21年4月1日の間に生まれた女性
期間:令和8年3月31日(火)まで
予診票の紛失・汚損、破損等:健康づくり課まで母子手帳を持参してください。確認後その場で再発行します。
※対象者の方には、別途通知を発送しています。詳細はそちらをご確認いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:健康づくり課 健康企画担当
【電話】055-261-5062
■歯科検診の有効期限が迫っています
対象者には、すでに受診券を郵送しています。まだ検診を済ませていない方は、ぜひ有効期間内に検診を受けましょう。
対象:
(1)歯周疾患検診
令和8年3月31日時点で、20・30・40・50・60・70歳になる市民
※有効期限は12月26日(金)
(2)後期高齢者歯科口腔健診
令和8年3月31日時点で、76歳以上の偶数年齢で山梨県後期高齢者医療保険加入者
※有効期限は11月28日(金)
実施場所:通知の実施医療機関参照
検診内容:歯の状況・歯周組織の状況・口腔清掃の状態・その他所見
費用:無料(ただし、検診以外の治療や処置を行った場合、自己負担金が発生します。)
※対象者には、個別通知しています。詳細については、通知をご覧ください。
令和6年度の健診結果では、歯周疾患や虫歯などの治療や指導が必要な人の割合は85%以上でした。近年、歯周病菌が様々な病気の引き金になると報告されています。歯科検診で異常の早期発見をすることで、生活習慣病の予防にも役立ちます。
問合せ先:健康づくり課 成人保健担当
【電話】055-262-1972
■介護慰労金のお知らせ
寝たきり高齢者または認知症高齢者を、在宅で常時介護している介護者の方に慰労金を支給します。
対象者(介護者):基準日(10月1日)の前1年間、市の住民基本台帳に登録されており、かつ、介護保険料の滞納がない方で、次のすべてに当てはまる高齢者と同居し、1年間常時介護している方
高齢者(被介護者):
・基準日(10月1日)の前1年間、市の住民基本台帳に登録されており、かつ、介護保険料の滞納がない、65歳以上の高齢者
・基準日の前1年間において、要介護3以上で、寝たきり高齢者または認知症高齢者の認定基準に該当し、かつ、介護サービスの利用および入院がない高齢者(介護サービスの利用および入院の合計日数が10日以内は可)
※寝たきり高齢者、認知症高齢者の認定基準の詳細についてはお問い合わせください。
※対象者の審査は介護認定調査票で行います。
支給対象期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日
支給額:年額12万円
申請期間:10月1日(水)~31日(金)(土日・祝日を除く)
※期間厳守で申請してください。
申請・問合せ先:長寿支援課 長寿支援担当
【電話】055-261-1902
■在宅要介護高齢者のおむつ費用の一部を助成します
申請者(介護者):市の住民基本台帳に登録されている市民税非課税の方で、次のいずれかに該当する高齢者等を介護している方
※介護者支援のため、紙おむつ使用者本人への助成はできません
・市民税非課税世帯で要介護4または要介護5の認定を受けている65歳以上の方(介護保険の特定疾病に該当する40歳から64歳までの方も含む)
・市民税非課税世帯で要介護3の認定を受けている65歳以上の方で、認定調査票の「排尿」または「排便」の項目が「介助」か「見守り」以上の方
基準日:令和7年4月1日
世帯構成、課税状況、要介護認定は基準日で判定します。
対象期間:4月1日~9月30日に購入した紙おむつ費用。
※在宅介護を支援する制度のため、入院や介護保険施設のショートステイ等を利用した結果、在宅期間が1か月のうち15日未満となった月は、支給対象外となります。
助成額:月額4000円(上限)
※請求の際は、日付、品名、金額が明記されている、紙おむつの領収書またはレシートを添付してください。領収書がない分は助成の対象となりません。
申請期間:10月15日(水)まで(土日・祝日を除く)
※既に申請済みで助成対象となる方には、9月下旬に請求書等を送付しています。
※期間厳守で申請してください。
申請・問合せ先:長寿支援課 長寿支援担当
【電話】055-261-1902
