くらし 上野原PhotoRecord

■上野原市の長寿の秘訣を知る 韓国から視察団来訪
9月12日(金)、韓国の淳昌(スンチャン)郡などの自治体の首長や議員、職員が高齢者の健康長寿に関する視察として上野原市を訪れました。視察では、市の保健師による介護予防に関する市の取り組みについての講演の後、長寿の里として知られる棡原地区のふるさと長寿館に移動し、棡原の生活や文化などについて同館長から説明がありました。視察の後は、皆さんにせいだのたまじなど、上野原のふるさとの味が振る舞われました。

■こどもたちに本物の音楽を 学童保育所演奏会
8月25日(月)、学童保育所「ありんこクラブ」と「コモコモクラブ」で演奏会が開かれました。この演奏会は、市内学童保育所の運営受託事業者が「夏休みのこどもたちに本格的な音楽に触れてほしい」との思いから企画したもの。ソロで活動するサックス・ピアノ奏者が招かれ、こども歌などみんなで楽しめる曲が約30分演奏されました。こどもたちは、手拍子をしたり、からだを揺らしたり、音楽を楽しんでいる様子でした。

■上野原市PR大使・ゆう理 こども歌スペシャルライブ
8月17日(日)、もみじホールで「第2回こども歌スペシャルライブ」が開催されました。上野原市PR大使の歌手・ゆう理さんが、市内のこどもたちに楽しみながら音楽に触れてほしいとお届けするこのイベントでは、市立図書館協力によるパネルシアターをはじめ、たくさんのこども歌を、参加した親子みんなで歌って踊りました。終盤、興奮したこどもたちは舞台上に上がり、ゆう理さんたちと一緒に踊っていました。

■大鶴地区大曽根陽光台 美化活動and放水訓練
7月27日(日)、大鶴地区大曽根陽光台で地域美化活動と放水訓練が行われました。区の恒例行事として毎年行われているこの活動には、地区住民50人程度が集まり、草刈りや道路清掃を行った後、市消防団大鶴分団第4部の指導のもと、放水訓練が行われました。放水訓練に参加した人たちからは「実際に放水を体験することで火事への備えをすることができ、参加して良かったと」との感想がありました。

■熱気あふれる神輿たちの競演 すくすく育てうえのはらっ子入谷神輿連合渡御祭典
9月13日(土)、上野原地区で「入谷神輿連合渡御祭典」が催行されました。日暮れに市役所センタープラザにて、小菅村の大菩薩御光太鼓による演奏が行われる中、上野原地区新井、西シ原および山風呂の熱気を帯びた神輿たちが集結し、開会セレモニーが行われた後、光電製作所上野原工場に向けて市役所を出発しました。各地区の神輿は、激しい掛け声と動きで、駆けつけた観客を圧倒していました。

■みんなに笑顔を届けに… 園児が高齢者施設を慰問
9月12日(金)、大鶴地区にあるフェリーチェ上野原を、巌こども園の園児たちが慰問に訪れました。世代を超えた交流を通して「こどもたちに思いやりやマナーを学んでほしい」、「入居者の皆さんに笑顔になってほしい」との思いから企画されたもので、同こども園では初めての取り組みです。入居者もこどもたちも、みんな一緒になって歌ってふれあい、参加した入居者には、笑顔があふれていました。

■唄って奏でて全員参加 ゆずりはら音祭
8月24日(日)、ふるさと長寿館で「ゆずりはら音祭」が開催されました。上野原市地域おこし協力隊員を主軸に、棡原地区協力のもとで実現したこのイベントでは、上野原市PR大使の歌手・ゆう理さんによる歌唱や太鼓心十(たいこしんじゅう)による和太鼓演奏のほか、和太鼓演奏体験や手遊び歌、ミニ盆踊りなど、観客も一緒になって楽しめる企画が目白押しでした。当初の予想を超える来客を迎えた会場は、終始一体感に包まれていました。

■イーリス新体操クラブ 全国大会で入賞
8月22日(金)、イーリス新体操クラブが市長を表敬訪問し、8月に群馬県で行われた「第25回全日本新体操クラブ団体選手権」での入賞を報告しました。チームは徒手チャイルドの部において、83もの出場チームの中から見事7位に入賞。この結果にチームの長田陽葵(おさだひまり)さんは「良い結果を残せて、チームの絆が深まった」、中水流花楓(なかづるかえで)さんは「チームはまだ伸びしろがある。今後も団結して頑張る」と話してくれました。