- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県中央市
- 広報紙名 : 広報ちゅうおう 2025年10月号
■10月のおはなし会
◆玉穂生涯学習館
▽ちいちゃいちいちゃいおはなし会(6か月~3歳)
日時:10月1日(水)、15日(水)、11月5日(水)午前10時30分~
▽すみれちゃんのおはなし会(幼児~小学校低学年)
日時:10月12日(日)午後3時30分~
▽おはなしでてこい
日時:10月4日(土)、19日(日)
・ひよこ(3歳以下)午前10時30分~
・ことり(4歳~小学生)午前11時~
◆豊富図書館
▽おはなしかいモモ(3歳~8歳)
日時:10月18日(土)午前10時30分~
◆田富図書館
▽トミーくんのおはなし・あそびタイム(6か月~)
日時:10月21日(火)午前11時~
▽キッズおはなしききタイム(3歳~8歳くらい)
日時:10月11日(土)午前11時~
▽トミーくんのえいごでおはなしTime(幼児から小学生)
日時:10月26日(日)午前10時30分~
■3館共通イベント
◆児童文学講演会
日時:11月15日(土)午後2時~3時30分
演題:絵本ライブ「絵本って楽しいな」
出演:武田美穂さん(絵本作家・イラストレーター)
定員:180人(先着)
申込期間:10月14日(火)~
申込方法:玉穂生涯学習館カウンターまたは電話
■玉穂生涯学習館イベント
※定員のあるものは10月9日(木)から受付開始
※各イベントの詳細はチラシ・図書館HPでご確認ください。
◆玉穂生涯学習館ロビーギャラリー
▽ハンドメイド4人展(ワークショップも同時開催)
期間:10月7日(火)~22日(水)
ワークショップ(材料費500円)
日時:10月16日(木)~18日(土)午前10時30分~、午後1時30分~
内容:チューリップ、巾着、ポーチ
▽乙黒信琉球紅型展(ワークショップも同時開催)
期間:10月25日(土)~11月9日(日)
ワークショップ(材料費800円~2,000円)
日時:11月3日(月・祝)、8日(土)2部制
(1)午前10時30分~
(2)午後1時30分~
内容:ランチバック、サコッシュ、コースター
※10月26日(日)、30日(木)、11月2日(日)、6日(木)午後2時~体験もできます。
▽玉穂生涯学習館ブックリサイクル(一般、雑誌)
期間:10月5日(日)~30日(木)午前10時~午後5時
場所:玉穂生涯学習館玄関ピロティ
▽秋を彩る花の寄せ植え教室
日時:10月23日(木)午前10時~11時30分
講師:秋山智仁さん(三越松花園)
定員:20人
参加料:2,200円(当日徴収)
▽世界発見パスポート事業第2弾中国編
(1)中国文化と一緒に楽しく学ぶ中国語
日時:11月8日(土)午前10時30分~
(2)食で味わい親しむ中国文化
日時:11月16日(日)午前10時~
場所:玉穂総合会館調理室
参加料:500円(当日徴収)
講師:根岸深雪さん(山梨学院大学孔子学院)
定員:各20人
▽がくしゅうかんまつり(定員のあるものは事前申込必要)
(1)手づくりミニえほん教室
25日(土)午前10時~
(2)消しゴムはんこ教室
25日(土)午後2時(定員15人)
(3)押し花体験教室
26日(日)午前10時~
(4)おりがみ教室
26日(日)午後1時30分~
(5)羊毛フェルト教室
11月1日(土)午前10時~(定員20人)
(6)ペーパークイリング教室
11月1日(土)2部制
(1)午後1時30分~、(2)午後2時30分~(各回10人)
(7)ポーセラーツ教室
11月2日(日)午前10時~(定員25人)
(8)なんでも創作体験
11月2日(日)午後1時30分~
▽図書館を知ろう!体験会
(1)図書館閉架書庫見学
10月28日(火)~30日(木)
(1)午前10時15分~
(2)午前11時15分~
(3)午後2時~
(4)午後3時~
(5)午後4時~
(各回定員1組)
(2)ブックコートかけ体験
11月3日(月・祝)2部制
(1)午前10時30分~
(2)午後2時~
(各回3人)
■田富図書館イベント
▽講座「山梨力をつける」~甲府盆地南部の歴史景観を考える~
日時:10月13日(月・祝)午後2時~
講師:内田祥一さん(山梨県埋蔵文化財センター)
申込方法:電話またはカウンター
▽ブックリサイクル
再利用の対象となった本をお譲りします。無くなりしだい終了。
期間:11月1日(土)~3日(月・祝)午前10時~午後4時30分
場所:田富図書館視聴覚室
■もっと知りたい!図書館探検隊
◇玉穂生涯学習館にりんごの棚ができました!
りんごの棚はスウェーデンで生まれた、特別な配慮を必要とする子どもも読むことのできるバリアフリー図書を集めたコーナーです。どなたでも利用できますのでぜひご覧ください。
■蔵書点検による休館のお知らせ
豊富図書館:10月7日(火)~13日(月・祝)
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
■ちょっと気になる本
◆児童(幼児くらいから)
くだもののはななんのはな?
宮崎祥子 構成・文
網野文絵 写真
岩崎書店
まつぼっくりみたいな花、とげとげした花、時計みたいな花。くだものの花だよ、なんの花?科学の目でみると、驚きがいっぱい!知る楽しさに出会える、クイズ形式の科学絵本です。
◆児童(小学低学年くらいから)
ベッドにのってきょうりゅうのくにへ
まつおかたつひで 作・絵
童心社
夜になると、ベットがひとりでに浮き上がって、恐竜の世界へいった女の子。そこではアルゼンチノサウルスの群れが川を渡っていた。溺れたこどもを助けた女の子は、産卵の旅についていくことに・・・。
◆児童(小学高学年くらいから)
あたたかな手 なのはな整骨院物語
濱野京子 著
偕成社
なのはな整骨院で働きはじめた新人の春哉は、同僚や患者さん、近所の人たち、そして神出鬼没な地域ネコ、マルとのゆるやかなつながりが、春哉の居場所になっていき・・・。
◆一般
ときめく自分史づくり
「人生の残り時間」が気になりはじめたら
河野初江 著
オレンジページ
冊子、巻物、写真集、動画など。心のおもむくまま自由に表現することのできる「自分史」の作り方を紹介。過去を振り返ることでこれからの人生が前向きになる、自分史の魅力が詰まった一冊です。
◆一般
10歳までに身につけたい身近な危険から自分を守る方法
武田信彦 著
青春出版社
クイズや遊びを交えながら親子で知っておきたい防犯について学ぶことのできる一冊。子どもも自身の防犯力を高める方法とともに、地域全体で子どもを見守る防犯力の高め方も解説しています。
◆一般
ネコは(ほぼ)液体である ネコ研究最前線
服部円 著
子安ひかり 監修
KADOKAWA
ネコと仲良くなる方法、ネコの舌のひみつ、ネコにも利き手が存在する…など。ネコに関する様々な論文を紹介した一冊。思わずネコを見る目が変わるような驚きの研究結果も掲載されています。
問合せ:
・玉穂生涯学習館
【電話】230-7300
・田富図書館
【電話】274-3311
・豊富図書館(分館)
【電話】269-4011
・HPはこちら
・Instagramはこちら
※QRコードは、本紙P.22をご覧ください。
