広報ちゅうおう 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
中央市市制施行20周年記念事業 第10回中央市ふるさとまつり ※詳細は、本紙P.2~3をご覧ください。
-
スポーツ
第1回 Nordisk Mountain Trail in YAMANASHI CHUO ※詳細は、本紙P.4~5をご覧ください。
-
くらし
乗りたいときに予約する新しい公共交通のカタチ AIデマンド交通「のるーと中央」 10月1日実証運行スタート ■今までのバスと何が違うの? ◆時刻表が無く、必要なときに利用できる予約制 予約状況に応じてAI(人工知能)が運行ルートを随時更新しながら走ります。利用するには、利用者登録(初回のみ)と乗車予約(毎回)が必要です。 ※予約はアプリまたは電話で行います。乗車日の6日前から当日まで、必要なときに予約可能です。 ※運行方法は乗合交通です。 ◆...
-
くらし
善意をありがとう 魅力的な働く場の創出と人づくり事業に活用してほしいと「企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)制度」をとおして寄附(金額は非公表)をしていただきました。 ●岡谷酸素株式会社様 (本社所在地 長野県岡谷市幸町) ●株式会社マルアイ産機様 (本社所在地 甲府市上石田) 若い世代が希望する結婚、出産、子育て、教育の実現事業に活用してほしいと「企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)制度」をとおして寄附(金額...
-
くらし
中央市やまなしKAITEKI(かいてき)住宅普及促進事業費補助金 ■良質な住宅の取得に対して補助金が交付されます 官民が連携して良質な住宅の普及を図ることを目的に、今年度「やまなしKAITEKI住宅普及促進事業」がスタートしました。中央市ではこの事業に参画し、良質な住宅を取得した市民のみなさんに対して、達成した基準に応じて一定額の補助金を交付します。詳細は建設課にお問い合わせください。 ▼補助の対象者・対象となる住宅 ・KAITEKI住宅の各基準を満たす住宅を取...
-
くらし
こんなの188(いやや)っ!消費生活トラブルQ and A 海外からの知らない国際電話が増えています! Q 最近、「+」から始まる国際電話が多くかかってくる。電話に出ても無言のまま切られてしまった。夜中にかかってくることもあり、心当たりがなくとても不安なため、国際電話を拒否する設定をしたいがどうすればよいか。 A 国際電話は利用を停止することができます。停止する場合は、契約している電話会社へご連絡ください。また、心当たりのない国際電話は詐欺の可能性が高いた...
-
くらし
山梨県峡南農務事務所から交通規制のお知らせ ■富士川西部広域農道富士川大橋昼夜全面通行止 規制期間:11月4日(火)~12月5日(金) 通行止め区間:国道52号「富士川大橋西交差点」から県道4号市川三郷富士川線「富士川大橋交差点」 迂回路: ・国道140号「三郡橋」経由 ・県道4号「富士橋」経由 ■金川曽根広域農道一城橋昼夜全面通行止 規制期間:11月4日(火)~令和8年3月31日(火) 通行止め区間:金川曽根広域農道歌舞伎文化公園先からみ...
-
くらし
中央市空き家バンク物件大募集!! 空き家を所有しているみなさん、中央市空き家バンクに物件を登録してみませんか。市では、市内に空き家を所有し、売買や賃貸を希望する人からの物件登録を随時募集しています。 ■空き家バンクに登録できる物件 対象:個人が所有する一戸建ての住宅で、現に人が居住していないもの、または居住しなくなる予定のもの。 ※宅地建物取引業者との媒介契約を行っているなど、既に市場に流通している空き家は登録できません。そのほか...
-
くらし
【情報BOX】お知らせ(1) ■市県民税第3期の納付期限 第3期納付期限:10月31日(金)まで 期限内の納付をお願いします。口座振替をご利用の人は、10月31日(金)が振替日です。 再振替はありませんので、残高などの確認をお願いします。 問合せ:税務課 【電話】274-8546 ■マイナンバーカードの平日時間外・休日交付を行います 個人番号カード交付通知書が届いた人を対象に、平日時間外や休日も交付事務を行います。当日は交付以...
-
くらし
【情報BOX】お知らせ(2) ■田富南小学校学校情報化優良校認定 市教育委員会では、山梨大学教育学部三井一希准教授のアドバイスのもと、日本教育工学協会(JAET)の学校情報化診断システムを活用し学校情報化認定の取得に努めています。8月、田富南小学校が新たに学校情報化認定優良校に認定されました。 今後も情報教育に積極的に取り組み、学校情報化優良校の認定を推進します。 問合せ:教育総務課 【電話】274-8521 ■稲わらやもみ殻...
-
くらし
【情報BOX】相談 ■事業者のみなさんのさまざまな相談に専門家が応じます(予約制) 中小企業・小規模事業者のみなさんの相談に、やまなし産業支援機構のよろず支援拠点のコーディネーターが応じます。相談は無料です。ぜひご活用ください。 日時:10月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水) 午前9時~午後5時 場所:産業課 ※相談時間は1事業者あたり約1時間です。別日でも相談に応じられる場合があります...
-
くらし
【情報BOX】募集 ■男女共同参画社会実現に向けた啓発作品「川柳・標語・写真」募集 中央市男女共同参画委員会では家庭や地域、職場、学校などで感じる性別による固定的な役割分担や社会慣習への疑問などを考えるきっかけとしてもらうために、川柳、標語、写真で男女共同参画社会のイメージを自由に表現した作品を募集しています。 テーマ:「ありがとうを伝えたい」 部門:川柳、標語、写真 対象:市内在住、市内在勤、市内在学の人申込方法:...
-
イベント
【情報BOX】イベント・教室(1) ■中央市戦没者慰霊祭 先の大戦における市内の戦没者を追悼し、恒久平和を祈願するため、慰霊祭を実施します。 日時:10月23日(木)午後1時~受付午後1時30分開式 場所:アピオ甲府本館(昭和町西条3600) 対象:戦没者の遺族 問合せ:福祉課 【電話】274-8544 ■市民ウォーキング大会 秋のウォーキングを楽しみましょう。 日程:11月9日(日) ※集合時間などの詳細は、後日連絡します。 場所...
-
講座
【情報BOX】イベント・教室(2) ■第45回無料ジャズレコードコンサートジャズで秋の夜長を… 文化協会音楽部「ジャズを楽しもう会」では、定期的にジャズレコードコンサートを開催しています。 今回は「秋」をテーマに、話題のアナログディスクでご機嫌な楽曲を紹介します。本格的な大型スピーカーとカートリッジ(レコード針)で、一緒にジャズを楽しみましょう。 日時:10月18日(土)午後7時~9時 場所:フィオーレ(西花輪4482-4) ※会場...
-
くらし
環境のこと ■ペットの飼育を見直しましょう 犬や猫の飼育方法についてさまざまなトラブルが発生しています。ルールを守った飼育方法で、トラブルの未然の防止と犬や猫の健康を守りましょう。 ◇犬の飼育→係留をしっかり行いましょう 飼い犬が脱走してしまう事案が増加しています。屋外で飼育する場合は、首輪の緩みやリードの劣化などがないか定期的に点検しましょう。 「山梨県動物の愛護及び管理に関する条例」では、犬の係留義務が定...
-
くらし
市民 安全 安心 ■総合防災訓練 8月31日(日)、小中学校と自主防災会が協働で訓練を行う「地区別協働防災訓練」に市民約5,100人が参加しました。 午前8時、地震発生の訓練放送を受け市内各地で一斉に訓練が開始され、アルファ化米の炊出しや中学生によるDIG(災害図上訓練)、救急救命法の実習、簡易トイレや簡易担架の製作など、小中学生と各自主防災会が一体となり真剣に取り組みました。また、消防団の補助のもと、初期消火訓練...
-
くらし
入札結果公表 ■入札執行日 令和7年8月28日 ※金額に消費税は含まれません(単位:円) ■入札執行日 令和7年8月19日(事後審査型条件付き一般競争入札) ※金額に消費税は含まれません(単位:円) ■入札執行日 令和7年8月28日(事後審査型条件付き一般競争入札) ※金額に消費税は含まれません(単位:円) 問合せ:管財課 【電話】274-8517
-
くらし
男と女、共に歩もう…拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員だより vol.223 ■「もしかしてDV?」と思ったら、まずはご相談ください 中央市男女共同参画委員会では、家族が互いを尊重し、明るい人づくり・家庭づくりを目指して一人ひとりがお互いの心を大切にする思いやりのある家族になるよう活動を行っています。その中にDV(家庭内暴力)の根絶があります。 DVといっても身体的なもの・精神的なものなどさまざまなものがあります。パートナーから暴力を受けていませんか。まずは一人で悩まずに関...
-
子育て
子育て支援センター「しん☆ちび」各種イベントのご案内 ■週末アートワーク(先着) 週末に、親子でかんたんand気軽にアート体験を楽しみましょう。 日時: ・よりみちアート 10月5日(日) ・かんたん木工作 10月11日(土) ※どちらも午後1時~3時 場所:しん☆ちびメインストリート・絵本コーナー前 講師: ・よりみちアート 羽中田桂子さん ・かんたん 木工作三井茂さん 対象:未就学児親子 参加料:500円 ■ふたご・多胎児親子あつまれ(予約制) ...
-
イベント
県央ネットやまなし ひきこもり支援講演会開催 県央ネットやまなし自殺対策・ひきこもり支援分科会では、自身もひきこもりの経験を持ち、当事者のクリエイティブチームの代表を務める林恭子さんを講師に招き「ひきこもりの理解と支援~当事者の視点から~」と題して講演会を開催します。 日時:11月8日(土)午後1時~受付、午後1時30分~ 場所:笛吹市スコレーセンター(笛吹市石和町広瀬626-1) 対象:家族、当事者(経験者)、支援者、関心のある人 定員:3...
- 1/2
- 1
- 2
