くらし 西桂町 INFORMATION(2)

■08.海外在住の皆さま・身体等に障害のある皆さま ねんきんネットで年金相談ができます
日本年金機構では、令和7年1月よりねんきんネットによるオンライン文書相談のサービスを開始しました。
(1)マイナポータル経由でねんきんネットにログイン
(2)ねんきんネットの入力フォームにご相談内容を登録する
(3)後日、日本年金機構からの回答がねんきんネットに届きます。
現在、以下の方を対象に限定して試行実施をしています。
・海外にお住まいの方
・聴覚や発話等の障害や、身体等に障害があり、電話や年金事務所窓口での相談が難しい方
詳細は、日本年金機構のホームページ「「ねんきんネット」によるオンライン文書相談のご案内(試行実施中)」をご覧ください。
【URL】https://www.nenkin.go.jp/section/guidance/onlinebunshosodan.html

■09.介護福祉総合支援センターのご案内 介護支援センター・福祉人材センター
山梨県では、介護待機者ゼロ社会の実現に向けて、介護事業所及び家族介護者への支援強化を一体的に行っていくため、令和5年4月1日、山梨県福祉プラザ1階に「介護福祉総合支援センター」を開設しました。
家族介護者を対象とした各種事業を実施していますので、お気軽にご利用ください。
詳細な事業内容については、下記のQRコードをご確認ください。
※QRコードは本紙をご確認ください。

◇介護福祉総合支援センター
場所:〒400-0005 山梨県甲府市北新1-2-12 山梨県福祉プラザ1階
開館日:月曜日~金曜日
利用時間:午前9時~午後5時

問合せ:問合せ
介護支援センター【電話】055-254-8680【FAX】055-254-8690
福祉人材センター
(福祉人材担当)【電話】055-254-8654
(貸付・研修担当)【電話】055-254-9955【FAX】055-254-8690

■10.電話相談は、顔を合わせることも名前を知らせる必要もありません 認知症のことで困ったら電話相談!
悩みや辛さを一人で抱え込まないで、まずは私たち相談員に話してみませんか?相談は無料(通話料のみ)、秘密は厳守します。安心してご相談ください。
月・水曜日…認知症介護経験者
火・木・金曜日…専門職
・もしかしたら家族が認知症かも…。
・お財布を盗んだと言われて…つらい。
・同じ悩みをもつ仲間同士の交流会に参加してみたい。
認知症のこと、介護のこと、なんでも聴かせてください。

◇山梨県認知症コールセンター(若年性認知症対応可)
【電話】055-254-7711
開設日:
月~金…午後1時~午後5時
休日…土・日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
本事業は、公益社団法人認知症の人と家族の会山梨県支部が、山梨県から委託を受けて実施しています。

■11.甲府献血ルーム「グレープ」で献血にご協力ください
甲府献血ルーム「グレープ」は、令和4年9月にKoKoriビル2階から現在のファース甲府ビル2階へ移転しました。移転後も変わらず多くの方々に献血をご協力いただいておりますが、まだ、当献血ルームのことをご認識いただいていない方が多いのも現状です。
コミック、雑誌類、お菓子やジュースなど、快適にお過ごしいただける場所を提供いたしております。ぜひ、この機会に献血にご協力ください。
受付時間:
400mL献血…午前9時30分~午後4時30分
成分献血…午前9時30分~午後3時30分
※健診事業を一時中断する時間帯があります。
・男性は17歳(成分献血は18歳)・女性は18歳~69歳まで。
・65歳以上は、60歳から64歳までに献血経験のある方に限ります。
この紙面を受付でご提示いただいた方に記念品を贈呈します。

問合せ:甲府献血ルーム「グレープ」 甲府市中央2-9-21 ファース甲府ビル2階
【電話】055-235-3135

■12.浄化槽の法定検査を受けましょう
浄化槽の管理者には、浄化槽の維持管理として法定検査、保守点検、清掃の3つが浄化槽法で義務づけられています。
法定検査は、日頃の維持管理(保守点検・清掃)が適正に行われ、浄化槽からの放流水に異常がないかを確認する検査で、毎年1回受検する必要があります。
浄化槽は、微生物の働きを利用して汚水をきれいにする装置です。適切な維持管理が行われないと浄化槽の機能が低下し、悪臭の発生や汚れた水の流出につながります。
近隣への迷惑、川や水路の汚染を防ぐために、法定検査の受検をお願いします。

法定検査の申込み:山梨県知事の指定機関である(一社)山梨県浄化槽協会
【電話】055-288-1132

■13.「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)のご案内
高校、大学等への入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。お子さま1人につき350万円以内を、固定金利(年2.85%(令和7年8月1日現在))で利用でき、在学期間内は利息のみのお支払いとすることができます。
詳しくは、「国の教育ローン」で検索していただくか、下記のコールセンターへお問い合わせください。

教育ローンコールセンター:
【電話】0570-008656(ナビダイヤル)/03-5321-8656