くらし [やまなかこ お知らせ]村からのお知らせ(1)

■福祉健康課から
●乳児健康相談
日時:8月20日(水)
会場:老人福祉しあわせセンター
対象:
・令和6年10月、令和7年1月生まれ…12:45~13:00受付
・令和7年4月生まれ…13:00~13:15受付

●母子健康手帳の交付
交付日:毎週木曜日
※都合の悪い方は福祉健康課保健師までご連絡ください。
時間:8:30~17:15
場所:福祉健康課窓口
※乳幼児健診の予定や変更等のお知らせは、村母子手帳アプリ(母子モ)で配信しています。
対象者には健診の約1か月前にプッシュ通知にてお知らせしています。その他、妊娠から育児に関わる情報も配信しています。

問い合わせ:【電話】62-9976

■戸籍に振り仮名が記載されます
戸籍法の改正により、新たに戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。
施行日以降、順次、本籍地の市区町村から戸籍の筆頭者に対し、記載される予定の振り仮名に関する情報が通知されますので、必ずご確認ください。
通知された振り仮名が正しい場合は、届出は不要ですが、誤っている場合は、令和8年5月25日までに正しい振り仮名の届出をしてください。

問い合わせ:
法務省コールセンター【電話】0570-05-0310
税務住民サービス課【電話】62-9973

■国民年金第1号被保険者で平成31年2月1日以降に出産された方へ 産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
●第1号被保険者とは
20歳以上60歳未満の自営業の方、学生、無職の方等

●免除制度の内容
・産前産後期間の免除制度は、「保険料を免除された期間」の保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。
・産前産後期間は付加保険料は納付できます。
・産前産後期間の保険料を前納している場合は、全額還付(返金)されます。

●保険料納付が免除される期間
・出産予定日または、出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。
・多胎妊娠(2人以上の赤ちゃんを同時に妊娠)の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から最大6か月間の国民年金保険料が免除されます。
※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。)

●免除対象期間(色のついた部分が免除期間)

●免除を受けるには届出が必要です
・出産予定日の6か月前から届出ができます。
・平成31年2月1日以降の出産であれば、出産後の届出はいつでも可能です。
・出産予定日を確認できる母子手帳等を持参して、税務住民サービス課で手続きをしてください。

問い合わせ:
税務住民サービス課【電話】62-9973
大月年金事務所【電話】0554-22-3811

■「令和7年度」定額減税に関する調整給付金(不足額給付分)について
令和6年に支給した調整給付金(当初給付分)は、村民の皆さま所得等に基づき速やかに給付しました。今回の調整給付金(不足額給付分)は、令和6年分所得税額および定額減税可能額が確定し、当初給付分を上回る方に追加で支給されます。対象者には8月上旬より順次案内が送付されます。

●不足額給付I
次の1、2すべてに当てはまる方が対象です。
1.令和7年度個人住民税が山中湖村から課税されている。
2.令和7年調整給付金所要額が当初給付分を超えている。
具体例:令和6年中所得が減少した、または令和6年中に扶養親族が増加した方。
支給額:令和7年調整給付金所要額から当初給付分を差し引いた額。

●不足額給付II
次の1~3すべてに当てはまる方が対象です。
1.令和6年分所得税と令和6年度個人住民税が共に0円の方。
2.控除対象配偶者および扶養親族になれない方。
3.低所得者世帯向け給付金の対象外となった方。
具体例:青色(白色)事業専従者、所得が48万円を超えている方。
支給額:原則4万円(所得税分3万円+住民税分1万円)。条件により3万円の場合も。

●支給日
令和7年8月下旬に支給開始予定。

●申請期限
令和7年10月31日。

問い合わせ:税務住民サービス課
【電話】62-9972