くらし 〔くらしのチャンネル〕お知らせ(1)

・料金の記載のないものは無料
・申し込み方法の記載のないものは申し込み不要
・ホームページはHPと省略して記載

■9月市議会定例会
9月4日(木)開会予定
いずれも10:00から開会します。

◇本会議
・9月4日(木) 議案説明
・9月10日(水)・11日(木) 個人質問
・9月12日(金) 個人質問・議案質疑など
・9月30日(火) 採決
・10月1日(水) 議会人事
場所:〔傍聴受付〕傍聴席入り口(第一庁舎8階)
その他:乳幼児一時預かり、手話通訳および要約筆記サービスが利用できます。申し込み方法など、詳しくは、市HPをご覧ください。

◇委員会
・9月16日(火) 総務・経済文教
・9月17日(水) 福祉環境・建設企業
場所:〔傍聴受付〕議会事務局(第一庁舎7階)
請願・陳情:希望する人は、9月4日(木)までに提出してください(請願の提出には、議員の紹介が必要です)。個人情報が記載された請願(陳情)書の写しは、本会議などで配布します。

問合せ:議会事務局
【電話】224-5057

■国勢調査の実施
行政の各種施策や学術研究、企業の事業計画などに利用される全国一斉の統計調査です。

内容:世帯員の数、氏名、男女の別、出生の年月、就業状態、従業地または通学地の内容など(17項目)
対象:令和7年10月1日現在、日本に住む全ての人
その他:詳しくは、市HPをご覧ください。

問合せ:企画課統計担当
【電話】229-6234

■長野市おひざで絵本 選定委員会
日時:8月21日(木) 15:00~17:00
場所:教育委員会室(第一庁舎4階)
内容:選定絵本の見直しについて
定員:(傍聴、先着順)3人
申込み:8月20日(水)17:00までに、電話で家庭・地域学びの課へ

問合せ:同課
【電話】224-5082

■特別児童扶養手当の支給
対象:重度もしくは中度の身体障害、知的障害、精神障害、難病などがある20歳未満の児童を養育している市内在住の保護者(児童が施設に入所している場合や障害を事由とする年金を受給している場合を除く)
支給額(月額):
・1級(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2程度)…56,800円
・2級(身体障害者手帳3・4級の一部、療育手帳B1・B2の一部または同程度以上)…37,830円
申込み:請求者、対象児童の状況によって必要書類が異なります。申請の際は、事前に電話で障害福祉課へ
その他:
・所得制限があります。
・障害者手帳を所有していなくても申請できます。

問合せ:同課
【電話】224-5030

■人工透析患者通院交通費助成の申請受付
対象:市内在住で、次の全てに該当する人
・じん臓機能障害で身体障害者手帳を所持
・血液透析のために通院し、通院先医療機関から送迎サービスを受けていない
・本人およびその配偶者が、市町村民税非課税
・自宅から通院先医療機関までの距離が2キロメートル以上
・生活保護を受給していない
・住所地特例の適用を受けていない
助成内容:次のいずれかを選択
・燃料代…1年度1万円限度
・タクシー券…1年度18枚(1枚600円券)
持ち物(必要書類):
・申請書〔市HP、障害福祉課(第二庁舎1階)、福祉政策課篠ノ井分室にあります〕
・身体障害者手帳
・特定疾病療養受療証
・通院している病院の診察券
・本人の振込先口座が分かるもの(燃料代を希望する人のみ)
申込み:「ながの電子申請サービス(長野市)」から申し込むか、必要書類を添えて、郵送(障害福祉課のみ)か直接、障害福祉課または福祉政策課篠ノ井分室へ

問合せ:障害福祉課
〒380-8512 長野市役所
【電話】224-5030

■独身証明書の広域交付
本籍地が市外にある人でも、市役所および各支所・連絡所の窓口にて独身証明書を請求できます。請求する際は、顔写真付きの本人確認書類を持参の上、本人が来庁してください。詳しくは、市HPをご覧ください。

問合せ:市民窓口課
【電話】224-7238