イベント 〔くらしのチャンネル〕催し・講座(2)

・料金の記載のないものは無料
・申し込み方法の記載のないものは申し込み不要
・ホームページはHPと省略して記載

■南部図書館
◇11月のおはなし会
日時:11月12日・19日・26日(水) 11:00~11:30
内容:絵本の読みがたり、手遊びなど
対象:小学生以下とその保護者

◇読み聞かせ講座
・初心者向け
日時:令和8年1月9日(金)・22日(木) 10:00~15:00(計2回)
内容:読み聞かせ方法、ワークショップなど
定員:(先着順)40人

・中級者向け
日時:令和8年2月6日・20日(金) 10:00~15:00(計2回)
内容:読み聞かせボランティア活動について、「おはなし会」の実践など
対象:初心者講座を受講済みで、南部図書館でのボランティアを希望する人
定員:(先着順)30人

▽共通
申込み:11月19日(水)~30日(日)10:00~17:00に、電話か直接、同館へ(読み聞かせ講座のみ)

問合せ:南部図書館
【電話】292-0143

■市立長野図書館
◇11月のおはなし会
日時:
・毎週水曜日 15:30~16:00、
・毎週土曜日 14:30~15:00、
・毎週日曜日 11:00~11:30
対象:年少児~小学生

◇11月の映画上映会
・二十四時間の情事~ヒロシマ・モナムール(字幕・白黒・91分)
日時:8日(土) 14:00~

・フレンチ・カンカン(字幕・カラー・104分)
日時:22日(土) 14:00~

問合せ:市立長野図書館
【電話】232-3558

■市立博物館
◇子ども☆体験のひろば
(受け付けは11:00まで)

・どんぐり・まつぼっくりリース
日時:11月8日(土) 10:00~12:00
定員:(先着順、9:30から整理券配布)20人
金額:100円

・さき織りアップリケのバッグをつくろう
日時:11月22日(土) 10:00~12:00
対象:小学生以上
定員:(先着順)4人
金額:200円
申込み:前日までに、電話で同館へ

・ジャムの瓶でスノードーム
日時:12月6日(土) 10:00~12:00
定員:(先着順、9:30から整理券配布)20人
金額:200円

◇手仕事のじかん「わら細工(馬)」
日時:11月9日(日) 13:00~15:00
定員:(先着順)8人
金額:500円
申込み:前日までに、電話で同館へ

◇夜のプラネタリウムと星空観察会
・「土星の輪を見よう」
日時:11月22日(土) 17:30~19:00

・満天の星空タイム「巨大な惑星~土星と木星」
日時:12月7日(日) 13:00~13:40

▽共通
場所:同館(星空観察会と満天の星空タイムは同館横のプラネタリウム)
金額:入館料必要(土曜日は小・中学生無料)

問合せ:市立博物館
【電話】284-9011

■戸隠地質化石博物館
◇自然観察教室「実と種で宝石箱づくり」
日時:11月9日(日) 10:00~15:00
定員:(先着順)20人
金額:200円

◇昔の理科教材で実験してみよう!
日時:11月16日(日) 10:00~12:00
定員:(先着順)15人
金額:200円

▽共通
対象:小学生以上
金額:入館料必要
申込み:前日までに、電話で同館へ

問合せ:戸隠地質化石博物館
【電話】252-2228

■信州新町博物館
◇ながのしアチコチよこいさ~ん・横井弘三没後60年展ギャラリートーク「わが家のよこいさ~んを語る」
日時:11月23日(日) 14:00~14:40
講師:羽田睦美さん(横井弘三とオモチャン会)

◇化石のストラップをつくろう!
日時:12月13日・20日(土) 13:30~15:30
定員:(先着順)各15人
金額:各300円
申込み:11月13日(木)から、電話で同館へ

▽共通
金額:入館料必要(土曜日は小・中学生無料)

問合せ:信州新町博物館
【電話】262-3500

■第58回ふれあい展
特別支援学級や特別支援学校の児童・生徒による作品展です。
日時:11月15日(土)~18日(火) 9:10~16:30
場所:県立美術館

問合せ:緑ケ丘小学校
【電話】222-2900

■わが街ながのゆかりの作家展 藤岡牧夫個展「藤岡牧夫の世界」
日時:11月21日(金)~12月1日(月) 10:00~17:00
〔11月25日(火)を除く〕
場所:芸術館展示サロン(第一庁舎1階)

問合せ:文化芸術課
【電話】224-7504