広報ながの 2025年11月号
発行号の内容
-
健康
〔皆さんのご意見を募集します〕長野市新型インフルエンザ等対策行動計画(案) 新型コロナウイルス感染症危機対応の経験を踏まえ、次に感染症危機が起きた際、感染拡大の抑制と市民の生命および健康の保護などの対応に万全を期すため、平成26年に策定した「長野市新型インフルエンザ等対策行動計画」を改定します。 このたび計画(案)がまとまりましたので、皆さんのご意見をお寄せください。 ■募集期間 11月4日(火)~12月3日(水)(必着) ■閲覧場所、意見・提案用紙の配布場所 ・危機管理...
-
くらし
(10月1日付け)松山大貴副市長が退任しました ■退任のごあいさつ 在任中の3年3カ月、多くの皆さんに温かいご支援とご厚情をたまわりました。 心より御礼申し上げますとともに、長野市のさらなる発展を祈念いたします。
-
その他
長野市の人口と世帯数 令和7年10月1日現在 総数:360,302人(前月比 △117人) 男:175,129人(前月比 △71人) 女:185,173人(前月比 △46人) 世帯数:166,066世帯(前月比 +51世帯)
-
くらし
国民年金は今を!そして老後を支える終身保障です 11月は「ねんきん月間」~将来の生活設計を考えてみませんか 日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務付けられています。年金を受け取るためには要件があり、必要な手続きを行わないと受け取ることができない場合があります。国民年金への加入や給付の手続きは、忘れずに行いましょう。 ■支給される年金の種類は? 老齢になったときの所得保障のほか、重い障害や死亡など、万が一のと...
-
子育て
いじめを防ぐために ~子どもたちが安心して過ごせる環境を整える~ 子どもが心身の苦痛を感じていれば、その行為はいじめとなります(「いじめ防止対策推進法」より)。いじめは、どの子どもも被害者にも加害者にもなる可能性があります。 学校の活動の中で、いじめについて、子どもが一人で悩みや苦しみを抱え込むことがないよう、子どもの意見や思いを尊重しながら、学校、家庭、地域が連携し、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えることが重要です。 ■私たちにできること ◇家庭・地域で...
-
子育て
〔知らせよう あなたが あの子の声になる〕11月は児童虐待防止推進月間です 児童虐待は社会全体で解決すべき課題であり、発生予防と早期発見・早期対応が極めて重要です。市要保護児童対策協議会では、児童相談所や警察、学校など関係機関と協力して児童虐待防止に努めています。 子どもたちを虐待から守るため、この機会に一緒に考えてみませんか。 ■児童虐待とは? 児童虐待は、保護者が子ども(18歳未満)の心身を傷つけたり、健やかな成長・発達を損なう行為です。「しつけ」と称する体罰は法律で...
-
くらし
女性に対する暴力をなくすために 夫・パートナーからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為、セクシュアル・ハラスメントなどの根底には、女性の人権を軽視する考え方があります。男女共同参画社会を形成していくためには、暴力の根絶と人権を尊重する意識が大切です。 ■独りで悩まず相談を 内閣府の調査によると、結婚歴のある女性の4人に1人は配偶者から暴力を受けたことがあり、そのうち、13.2パーセントは何度も被害を受けています。「私だけが我慢...
-
くらし
〔地域の「見守り」と「気付き」が虐待防止の第一歩〕みんなで防ごう!高齢者虐待 高齢者虐待は、どこの家庭でも起こる身近な問題です。周囲の人の声かけや、変化のサインに対する気付きが、高齢者虐待の防止につながります。 介護の悩みや負担を一人で抱えずに、ささいなことでもお気軽にご相談ください。 ■こんなサインを見逃さないで ◇高齢者の様子 ・不自然なけがをしている ・「家にいたくない、帰りたくない」などの訴えがある ・汚れた服装のままや悪臭がある状態で放置されている ・極度に痩せて...
-
子育て
〔長野市版ブックスタート「おひざで絵本」事業〕赤ちゃんと絵本を楽しもう 市では、赤ちゃんの豊かな心の成長と、家族との絆を深める一つのきっかけとなることを願い、赤ちゃんとその保護者に1冊の絵本をプレゼントしています。赤ちゃんと一緒に絵本を開き、かけがえのないひとときを過ごしましょう。 ■絵本をプレゼントします 「7~8カ月児健康教室」で次の5冊の中からお好きな絵本1冊をお渡しします。健康教室に参加できなかった人は、1歳の誕生日までに、家庭・地域学びの課(第一庁舎4階)へ...
-
くらし
市の財政の健全化判断比率などを公表します 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、地方公共団体は「健全化判断比率」を算定し、公表することになっています。令和6年度決算に基づく、本市の財政分析指標をお知らせします。 ■本市の財政状況は健全です 各指標の比率は、国が定める早期健全化基準を大きく下回っており、健全な財政状況を維持しています(表参照)。 ・「実質公債費比率」の指標は、第一庁舎・芸術館や斎場の建設などに係る旧合併特例事業の...
-
くらし
〔11月9日(日)~15日(土)〕秋の火災予防運動 空気が乾燥し、暖房器具などの火を取り扱う機会が増えるこの時季は、火災が発生しやすくなります。火災の発生を防ぐとともに、命と財産を守るため、全国一斉に「秋の火災予防運動」を実施します。 ■暖房器具の取り扱いにご注意を 毎年、これからの時季は、ストーブなどの暖房器具が火元となる火災が発生しています。次の点に注意し、火災予防にご協力をお願いします。 ・周囲に燃えやすいものを置かない ・モバイルバッテリー...
-
健康
何歳(いくつ)になっても生き生き元気に! ~「はつらつ倶楽部」と「長野市はつらつ体操」のご案内~ 住み慣れた地域、自宅で暮らし続けるためには、「立ったり座ったりが安定してできる」など、生活上の動作が安全にできることが必要です。足腰の筋力とバランス力を維持するための取り組みを紹介します。 ■あなたは大丈夫?「足腰の元気度」をチェック ◇次の3つの質問で確認してみましょう。 ・以前に比べて歩く速度が遅くなってきた ・この1年間に転んだことがあ...
-
健康
健康情報 ※参加は無料です。 ■ふらっとフレイル予防体験 どなたでもフレイル予防体験ができます。お気軽にお立ち寄りください。 日時:11月19日(水) 13:30~15:30 場所:市民交流スペース(第一庁舎1階) ・お味噌(みそ)の話(13:30~13:50) ・フレイル予防市民ナビゲーターとのフレイル予防の体験(14:00~) ・口腔(こうくう)機能測定(15:00まで) ・「シン・長野市はつらつ体操」...
-
健康
〔11月8日はいい歯の日〕よく噛(か)んで食べていますか? 生涯にわたって健康的な食生活を送り、おいしく食事をするためには、よく噛むことが大切です。「よく噛むこと」は、全身の健康にとても良い効果があります。日頃の口腔(こうくう)ケアをしっかりと行い、歯と口の健康を維持し、よく噛む習慣をつけましょう。 ■よく噛むことの効果 ・肥満を防ぐ⇒脳の満腹中枢が働いて食べ過ぎを防ぎます。 ・胃腸の働きを促進する⇒消化酵素がたくさん出て消化を助けます。 ・脳の活性化⇒脳...
-
健康
COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)とは ~11月19日(毎年11月第3水曜日)は世界COPDデー~ COPDとは、たばこなどに含まれる有害物質を長年吸い込むことで起こる肺の炎症による病気です。重症化すると、少し動いただけですぐに息苦しくなるなど日常生活に支障が出たり、酸素吸入が必要になったりすることもあります。長期間にわたってゆっくり進行していくため、気付きにくく、発見が遅れがちです。 ■原因 COPDの主な原因はたばこです。患者の9割...
-
健康
ノロウイルスによる感染症・食中毒 冬季はノロウイルスによる感染症や食中毒が多発します。正しい知識を持ち、予防・対策を行いましょう。 ■主な原因となる食品、感染源 ・感染者の便や嘔吐(おうと)物 ・カキなどの二枚貝 ・非加熱食品(魚介類、生野菜、サンドイッチなど) ■食中毒予防 ・食品の十分な加熱(85℃以上で90秒以上) ・調理・食事前やトイレ後の十分な手洗い ・調理器具類の洗浄、熱湯や塩素系漂白剤による消毒 ■感染対策 ノロウイ...
-
健康
アニサキスやフグによる食中毒 アニサキスは、多くの海産魚介類に寄生しています。 冷凍処理されていない魚介類を刺身などで食べた人が、アニサキスにより激しい腹痛を伴う食中毒になる事例が発生しています。 また、フグの毒は猛毒で、呼吸困難などで死亡することがあります。素人判断での調理は絶対にやめましょう。 ■アニサキスによる食中毒予防のポイント ・冷凍処理⇒マイナス20℃以下で24時間以上冷凍する ・加熱調理⇒可食部を60℃以上で1分...
-
イベント
集客プロモーションパートナー都市からのお知らせ ■金沢市 ◇〔とっておき!冬の金沢へ〕金沢冬の旅キャンペーン 日時:11月1日(土)~令和8年2月28日(土) 加賀藩「本多家」ゆかりの博物館、寺を巡り、歴史と文化を体験するプランや、鷹(たか)狩り体験と老舗料亭で特別な鷹匠膳を味わうプランなど、冬の金沢を存分に堪能することができます。ぜひ、冬の金沢へ旅をしてみませんか。 問合せ: 金沢市観光政策課【電話】076-220-2194 (一社)金沢市観...
-
くらし
11月の市政番組 ※放送日時と内容は変更になる場合があります。 ※[再]は再放送です。 ■テレビ ◆TSB ふれ愛ながの市政ガイド ◇8日(土)11:25~11:30 AC長野パルセイロ・レディースと交流! ◇15日(土)11:25~11:30 AC長野パルセイロ・レディースをみんなで応援! ◆abn ふるさとステーション ◇16日(日)17:25~17:30 長野市の公園に出かけてみませんか? ◆SBC ふれ愛な...
-
子育て
〔フォトニュースNAGANO〕学校給食の現場に潜入!おいしさの秘訣(ひけつ)は地産地消! 長野市の学校給食は市内産・県内産の食材を中心に使用し、地産地消に力を入れており、栄養士・調理員一同、安心・安全な給食の提供を心がけています。 今回は、9月26日に訪問した信州新町共同調理場での調理の様子と、信州新町小学校の児童の皆さんの給食の時間の様子をお届けします。 9月26日の献立は、信州新町産のジャガイモを使ったカレーライスと、地元のこんにゃく店のこんにゃくを使ったサラダ、手作りブドウゼリー...
- 1/2
- 1
- 2
