- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県上田市
- 広報紙名 : 広報うえだ 令和7年4月号
■上田市自治会連合会 令和7年度役員を選任
上田市自治会連合会は25名の地区自治会連合会の役員で運営し、この度、令和7年度の役員が3月25日の総会で承認されました。自治会運営でお困りごとがありましたら、自治会連合会へお気軽にご相談ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:
上田市自治会連合会【電話】22・4130
市民参加・協働推進課【電話】75・2230
■帯状疱疹ワクチンが定期予防接種になりました
帯状疱疹ワクチンが、4月から定期予防接種となりました。今年度から5年間かけて、65歳以上の方が希望により接種できるようになります。今年度の対象者への案内は5月を予定しています。
対象:
(1)年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方
(2)4月1日時点で100歳以上の方(今年度のみ)
問合せ:健康推進課
【電話】28・7124
■高齢者エアコン設置支援事業
自宅での介護予防活動を支援するため、高齢者の自宅にエアコンを購入・設置する費用(1台分)の一部を補助します。
対象((1)~(4)の全てに該当する方):
(1)市内に住所があり、申請時に65歳以上の高齢者のみの世帯
(2)自宅にエアコンが設置されていない、または使用できるエアコンが1台もない
(3)世帯員全員が市民税非課税で、市税などの滞納がない
(4)市内に住所がある方の扶養親族(税法上)でない
対象機器:室外機を使用し壁に固定して設置するもの
補助金額:エアコンの購入および設置に要した費用の2分の1(限度額5万円)
申込:5月9日(金)~23日(金)に申請書類(希望する方に郵送)を問合せ窓口または郵送(必着)で。
その他:
・予算額に達しない場合は、6月6日(金)~16日(月)、6月27日(金)~7月7日(月)およびそれ以降の期間に再受付を行う場合があります。その際は市ホームページでお知らせします。
・申込多数の場合は抽選で決定します。
・補助金交付決定日以後に購入設置したエアコンが対象となります。また、市職員がエアコンの設置状況など現地確認を行う場合があります。
問合せ:高齢者介護課
【電話】23・5131
〒386-8601(住所不要)
■ごみ減量化機器購入費 補助金受付開始
可燃ごみの減量・再資源化を推進するため、生ごみ減量化機器の購入に対し補助金を交付します。
対象:市内在住で、市税の滞納がない世帯
対象機器:市内販売店で購入した堆肥化容器・生ごみ処理機
補助金額:購入金額の5分の4
(堆肥化容器:上限5,000円、生ごみ処理機:上限5万円)
その他:再申請の場合、前回の申請日から堆肥化容器は2年、生ごみ処理機は5年経過後に購入したものが対象。
問合せ:ごみ減量企画室
【電話】22・0666
■生ごみ出しません袋を無料配布します
可燃ごみの減量・再資源化を推進するため、生ごみを自家処理し、生ごみを燃やせるごみとして排出しないことにご協力いただける世帯に無料で配布します。
申請期間:令和8年3月31日(火)まで
配布枚数:1世帯30枚(申請は年度内で1回のみ)
申込:問合せ(上田クリーンセンター内)、丸子・真田・武石市民サービス課、豊殿・塩田・川西地域自治センター窓口へ。
問合せ:ごみ減量企画室
【電話】22・0666
■迷惑防止機能付き電話機の購入補助
特殊詐欺や悪質な電話勧誘販売などの消費者被害から高齢者を守るために、迷惑防止機能付き電話機の購入・設置を補助します。
対象((1)~(3)の全てに該当する方):
(1)市内に住所を有する満65歳以上の方
(2)市内の住居に設置した方(1世帯につき1台に限る)
(3)市税の滞納がない方
補助金額:購入および設置費用の3分の1(限度額5,000円)
その他:令和7年4月1日以降に購入したものが対象となります。申請方法などは、お問い合わせください。
問合せ:市民参加・協働推進課
【電話】22・4140
■電源立地地域対策交付金で農業用用排水施設を整備
発電施設が所在する市町村に交付される「電源立地地域対策交付金」を活用し、農業用水を安定的に供給するため、丸子地域石井地区の農業用用排水路工事を行いました。
問合せ:丸子地域振興課
【電話】42・1011