くらし 情報ファイル3月ーお知らせ(2)

◆今年度購入したウィッグなどの費用助成
対象者:申請日に市内に住所がある方で、がんと診断され、がん治療を受けた方または受けている方
対象品:
(1)頭髪補整具(ウィッグ、装着用ネットまたは毛付き帽子)
(2)乳房補整具(補整パッド、補整下着、専用入浴着、人工乳房)
(3)エピテーゼ(補整用人工物)
※2024年4月1日以降に購入したものが対象です。
※申請する補整具は、他の都道府県・他の市区町村から助成を受けていないことが条件です。
助成額:購入費用の2分の1(上限2万円)
申請回数:各1回
※(2)は左右それぞれ1回
申請方法:申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて、健康づくり課(窓口6番・本庁舎1階)に持参または郵送で提出してください。
添付書類:※いずれも写し
・市内に住所があることが分かる書類
・がんの治療を受けた、または受けていることが確認できる書類
・補整具の領収書およびその明細書
・振込先口座が確認できるもの
申請期限:3月31日(月)
※予算に限りがありますので、お早めにご申請ください。

申請・問合せ:健康づくり課
【電話】248-9018
〒382-8511 須坂市健康づくり課宛て

◆JR乗車券などの精神障害者割引が始まります
開始日:4月1日(火)
対象となる方:精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

◇割引の概要
介護者の方と一緒に利用する場合
・第一種精神障害者(精神障害者保健福祉手帳1級)の方と介護者1名…普通乗車券・回数乗車券・普通急行券・定期乗車券(小児定期乗車券を除く)が5割引き
・12歳未満の第二種精神障害者(精神障害者保健福祉手帳2級または3級)の方と介護者1名…定期乗車券(小児定期乗車券を除く)が5割引き

手帳をお持ちの方だけで利用する場合
・片道の営業キロが100キロメートルを超える普通乗車券が5割引き

◇割引を受けるための手続き
精神障害者保健福祉手帳に「第一種」・「第二種」の記載が必要です。すでに手帳の交付を受けている方は、お申し出により「第一種」または「第二種」のスタンプを手帳に押しますので、福祉課(窓口8番・本庁舎1階)に手帳をご持参ください。
※JRグループ以外の運賃割引は、各鉄道会社によって取り扱いが異なります。詳しくは各鉄道会社にお問い合わせください。

問合せ:福祉課
【電話】214-7019

◆就学援助制度をご利用ください
経済的な理由により就学が困難なご家庭を対象に、学用品費や学校給食費などを援助します。
対象:市内に住所があり、小・中学生がいる次のいずれかの世帯
・生活保護がこの1年以内に廃止または停止した世帯
・2025年度市民税が非課税の世帯
・児童扶養手当を受給している世帯
・国民年金保険料の減免を受けている世帯
・保護者が事故や病気などの理由で、収入が不安定となり、所得が低く、生活が困難な世帯(所得制限があります)
※所得の申告をしていないと給付認定ができません。
申請方法:通学している小・中学校、または学校教育課でお渡しする申請書に必要事項を記入し、通学する小・中学校または学校教育課(東庁舎1階)へ提出してください。
※新規の方は申請時にマイナンバーが必要ですので、学校教育課で申請してください。
申請期間:3月12日(水)~4月21日(月)
※詳細はお問い合わせください。

申請・問合せ:学校教育課
【電話】248-9010

◆小・中・須坂支援学校の卒業式と入学式
◇卒業式
小学校…3月18日(火)午前
中学校…3月19日(水)午前
須坂支援学校…3月14日(金)午前

◇入学式
小学校…4月4日(金)午前
中学校…4月4日(金)午後
須坂支援学校…4月7日(月)午前

問合せ:学校教育課
【電話】248-9010