- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県須坂市
- 広報紙名 : 広報須坂 令和7年7月号
国民健康保険・後期高齢者医療制度は、2024年12月2日から保険証の新規発行を停止し、健康保険の利用登録のあるマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とした仕組みに移行しています。2025年8月1日以降、お手元の保険証は利用できません。医療機関受診の際は、マイナ保険証か資格確認書のどちらかを提示してください。
資格確認書は、マイナンバーカードを保有していない方、マイナンバーカードに保険証の利用登録をしていない方、後期高齢者医療制度に加入の方を対象に、7月中旬にお送りします。また、その他の方には、被保険者番号や有効期限が記載された「資格情報のお知らせ」をお送りします。
◆お送りするもの(発送時期:7月中旬)
◇有効期限切れにご注意ください
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れて3カ月経過すると、保険証として利用できません。忘れずに更新してください。
◇要配慮者の方には資格確認書を交付できます
マイナ保険証を保有している場合であっても、高齢者や障がいのある方など利用に当たって配慮を必要とする方には、申請により資格確認書を交付します。詳しくはお問い合わせください。
◆国民健康保険に加入している皆さんへ
◇令和7年度(2025年度)の納税額を通知します
国民健康保険税の納税通知書を7月中旬に世帯主宛てに発送します。お手元に届いたら必ず内容を確認してください。
令和7年度(2025年度)の主な改正:
・課税限度額の引き上げ
税制改正により、医療分が65万円から66万円に、支援金分が24万円から26万円に引き上げられました。
・軽減判定基準の見直し
低所得世帯に対する軽減判定合計所得の見直しを行い、5割軽減と2割軽減の対象となる世帯が拡大されました。
問合せ:税務課
【電話】026-248-9001
◇「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」
医療費が高額になった場合、医療機関窓口で認定証を提示すると、支払い額を自己負担限度額までとすることができます。認定証は、原則、申請月の1日から適用となり、有効期限は毎年7月31日です。
8月からの認定証が必要な方は、8月1日以降に申請してください。(マイナ保険証をご利用の場合は、認定証の提示が不要のため、申請の必要はありません)
※すでに交付を受けていて、引き続き必要な方も改めて申請してください。
申請方法:電子申請または医療保険課(窓口4番・本庁舎1階)
必要書類:資格確認書または資格情報のお知らせ、来庁する場合はマイナンバーカード・運転免許証などの本人確認書類
※ご家族分の代理申請も可能です。
本紙の二次元コードから電子申請できます。
◆後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
◇令和7年度(2025年度)の保険料額を通知します
保険料額の決定通知書などが入った封筒(橙(だいだい)色)を7月中旬に発送します。お手元に届いたら必ず内容を確認してください。
保険料納付の注意事項:
・現金納付の方には納入通知書を同封します。各納期限内に納付してください。
・10月から新たに年金天引きになる方は、9月までは現金で保険料を納付してください。また、8月分から口座振替に変更することができます。
・年金天引きを口座振替に変更することができます。
・口座振替を希望する方は医療保険課(窓口5番・本庁舎1階)で手続きをしてください。
必要書類:口座を確認できるもの、口座の登録印
◇医療費が高額になる場合
医療機関窓口で限度区分の記載された資格確認書を提示すると、支払い額を自己負担限度額までとすることができます。
新たに所得区分の記載が必要な方は、申請してください。(マイナ保険証をご利用の場合は、資格確認書の提示が不要のため、申請の必要はありません)
※すでに交付を受けている、または申請が済んでいる方は、申請不要です。7月中旬に区分が記載された資格確認書を送付します。
申請方法:申請書類を医療保険課(窓口5番・本庁舎1階)へ提出
必要書類:資格確認書、マイナンバーカード・運転免許証などの本人確認書類
65歳以上で一定の障がいをお持ちの方は、後期高齢者医療制度の被保険者になることができます。詳しくはお問い合わせください。
問合せ:医療保険課
【電話】026-248-9034