- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県須坂市
- 広報紙名 : 広報須坂 令和7年8月号
台風・豪雨による災害が懸念される時季に備え、いま一度、いざという時の行動や日頃の備えを確認しましょう。
◆避難行動・緊急避難場所
ハザードマップには、市内の河川が氾濫した場合の浸水想定区域、土砂災害警戒区域、指定緊急避難場所・指定避難所を記載しています。
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、どんな災害の恐れがある時に、何を合図に、どこへ避難するのか、家族などと話し合って決めておきましょう。
◆Jアラート全国一斉情報伝達訓練
全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じて防災行政無線から訓練放送が流れます。わずかな時間で安全な場所に避難する訓練をしましょう。
日時:8月20日(水)午前11時
◆須坂市総合防災訓練
風水害を想定し、市民(避難者)、市職員、関係機関のそれぞれの立場で、災害時の活動訓練を行います。
日時:8月24日(日)午前7時~9時
※午前6時30分頃から防災行政無線で訓練放送を行います。
場所:北部体育館
内容:
・避難行動の確認
・災害時応急対策の確認
※詳細は市ホームページをご覧ください。
◆ペット動物同行避難訓練の参加者募集
上記の須坂市総合防災訓練会場でペット動物(犬を想定)の体験型訓練を実施します。
内容:
・ペット動物受け入れ訓練
・災害時の係留方法
・獣医師による健康チェック
募集人数:10人・10頭(申込順)
申込期限:8月13日(水)
申込・問合せ:生活環境課
【電話】026-248-9019
◆市民防災の日 黙とう
昭和56(1981)年8月23日に仁礼地区で発生し、10人が犠牲となった土石流災害「56災害」。亡くなられた方のご冥福を祈り、1分間の黙とうを捧げます。
家庭や職場などでも黙とうのご協力をお願いします。
日時:8月23日(土)正午
◆非常用持ち出し品チェックリスト
両手が使えるようにリュックサックなどに入れて人数分用意し、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。
・3日分の非常食
・3日分の飲料水
・携帯ラジオ、電池
・懐中電灯、電池
・ヘルメット、防災頭巾
・救急医療品
・眼鏡、普段飲んでいる薬
・衛生用品(マスク、アルコールなど)
・貴重品(現金、通帳など)
・保険証類、お薬手帳
・マッチ、ライター
・タオル、バスタオル
・ビニール袋、ティッシュなど
・毛布、寝袋
・着替え
・軍手、雨がっぱ
・筆記用具
高齢者、乳幼児がいる世帯など、家族構成に合わせて必要なものを用意しましょう。
高齢者…つえ・補聴器・入れ歯など
乳幼児…おむつ・粉ミルク・哺乳瓶など
問合せ:総務課
【電話】026-248-9000