- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県須坂市
- 広報紙名 : 広報須坂 令和7年8月号
子どもにスマートフォンを持たせているご家庭も多いと思いますが、オンラインゲームの課金やインターネット通販の決済など、保護者の知らないうちに高額請求となるケースがあります。ルールなどを家族で話し合っておきましょう。
◆トラブル事例
・中学生の息子のスマートフォン料金は、親と合わせて一括キャリア決済になっている。先月の料金が高額なことに気がつき内訳を調べると、5カ月間で5万円がゲームアプリに課金されていた。
・小学生の娘が親の知らないところでインターネット通販を利用し、洋服や文具を購入しており、8千円のコンビニ後払いの請求書が届いた。商品は使用しているので支払うつもりだが、未成年なので取り消しできる場合もあるのか。
◆トラブルに遭わないために
・フィルタリング設定や利用ルール作りなど、子どもがインターネットを安全に利用できる環境を整えましょう。
・子どもに持たせるスマートフォンはペアレンタルコントロールを設定し、保護者が管理しましょう。また保護者に決済完了メールが届くように設定し、日頃から料金明細などをチェックしましょう。
・保護者の同意のない未成年者契約は民法上取り消せますが、保護者のアカウントでログインした端末機器で課金した場合、保護者による決済とみなされて取り消せない場合があります。
◎少しでも不安があれば早めに相談してください!
相談・問合せ:消費生活・特殊詐欺被害防止センター
【電話】026-213-7188