講座 であい ふれあい まなびあい

市では、市民の皆さんの充実した学習と生涯学習のまちづくりを推進するため、さまざまな催しが多く開催される9月~11月を「生涯学習推進期間」としています。イベントや講座、地域・各団体の文化祭などに参加してみましょう!

◆最近行われた講座の様子を一部ご紹介します
◇市内見学まなびー号(4)「井上の里巡り」
7月5日(土)、インストラクターの案内で参加者14人が井上地域内の街道や史跡を学びながら巡りました。
福島町では、福島宿が谷脇街道、大笹街道、千曲川を渡る布野の渡しが交わる宿場で、人や物資の往来が盛んに行われたことが説明され、当時に思いをはせて旧街道を歩きました。また、立派な社殿の養蚕社を見学し、蚕種の生産が行われていた歴史を学びました。井上町では、大笹街道と谷街道の分岐点の道標のほか、井上氏の居館跡や角張屋敷跡、井上氏墳墓などを見学。かつてこの地から活躍を広げた井上氏のことも学びました。
参加者の感想:
・福島宿とその役割、井上地区の歴史が興味深かった。
・道標や井上墳墓が分かりやすく、地元須坂を学ぶきっかけになった。

◇せせらぎサイエンス
7月26日(土)に生活環境課と共催、仁礼・井上地域公民館と合同で開催し、小学生の親子18人が参加。宇原川で生き物の採集、観察を行いました。
参加者の感想:
・川の上流で安全に生き物と触れ合える機会は貴重です。大人も子どもも楽しめました。
・イワナやカジカを捕まえることができ感動しました。普段できない経験ができ、充実した時間を過ごせました。

◆あなたも学んでみませんか 参加者募集!
◇市内見学まなびー号(6)「伊能ウォークで須坂の発見」
「伊能図」で有名な、伊能忠敬が測量した須坂の道を歩きます。
日時:10月4日(土)午前9時~午後0時30分
集合:臥竜公園駐車場
コース:(―は車…は徒歩)
―相杜神社…春木町…浄念寺…旧越家住宅…旧小田切家住宅…中町の辻…横町…(谷街道)…森上小学校…八幡墨坂神社…八幡追分…(仁礼道)…小山町上組地蔵尊・石祠…市神様…
講師:市川美津夫さん(信州伊能ウォーク実行委員長)
案内役:インストラクター
参加費:150円(保険料、資料代)
定員:15人程度(申込順)
申込期間:9月8日(月)~26日(金)

◇生涯学習コーディネーター研修(通信講座)
生涯学習コーディネーターは地域において人・情報・学習資源をつなぎ、生涯学習を支援する人です。求められる知識や技能を学び、地域で生かしてみませんか。
学習期間:4カ月(通信講座)
受講料:4万6420円
※修了者には予算の範囲内で、2分の1以内の額を補助します。

◆『まなびーず情報』をご活用ください
市や市民の皆さんが開催する催しなどを掲載した『まなびーず情報(生涯学習推進期間特別号)』を隣組回覧しますのでご活用ください。市ホームページでもご覧いただけます。

申込・問合せ:生涯学習推進課
【電話】026-245-1598