くらし シリーズ交通安全

■春の全国交通安全運動
4月6日(日)〜15日(火)の期間、春の全国交通安全運動を実施します。春先は慣れない新しい環境などで、事故が起こりやすくなります。いつも以上に交通安全を心がけましょう。

●運動の重点
▽1.こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・道路を横断するときは、左右の安全をしっかり確認しましょう。
・道路を横断するときは横断歩道を渡り、手を挙げるなど、運転手に横断する意思を伝えましょう。
・お子さんには、「道路に飛び出さない・道路で遊ばない」など繰り返し大人が教えましょう。
・歩きスマホはやめましょう(視野が狭くなり危険です)。

▽2.歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・横断歩道の手前にあるダイヤマークが見えたら停止できる速度に減速し、歩行者がいたら必ず停止しましょう。
・運転中のスマートフォン等の使用は絶対にやめましょう。
・飲酒運転は「絶対にしない、させない、許さない」。
・「思いやり」と「ゆずりあい」の気持ちで、ゆとりを持って安全運転をしましょう。
・シートベルト、チャイルドシートは命綱です。

▽3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・ヘルメットを着用し、交差点では一時停止や徐行をしましょう。
・自転車の酒気帯び運転、スマートフォン使用は絶対にやめましょう。

●高齢者の事故防止
長野県では、特に高齢者の事故防止にも力を入れています。年を重ねると、視野や反射神経などの身体機能が変化します。運転に不安を感じたら、家族や安全運転相談窓口(【電話】#8080)へ相談しましょう。

問合せ:生活環境課 交通安全係