- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県伊那市
- 広報紙名 : 市報いな 令和7年8月号
■高遠町歴史博物館
◇令和7年度秋季企画展「記録された戦争の時代」
日時:9月13日(土)~12月14日(日)(入館料が必要です)
会場:2階第3展示室
◎オープニング式典 9月13日(土)午前10時
一般来館者の参加(無料)を歓迎します。学芸員による解説があります。
※詳しくは次号をご覧ください
◇むかしの写真提供のお願い
博物館では、明治から平成までの写真を集めています。資料を貸していただける方がいらっしゃいましたら、博物館までご連絡ください。お借りした写真は無料でデジタル化し、現物とともにお返しします。
特にこんな写真を集めています
・昭和の市内の街並み
・行事(地区の祭り、冠婚葬祭など)
◇第36回歴博講座 ―高遠城址公園150周年記念展関連企画-
日時:8月23日(土)午後1時30分~3時30分
会場:地域間交流施設(歴博隣り)
講師:丸山敞一郎(しょういちろう)氏(伊那市史跡高遠城跡保存活用計画策定委員会副委員長)
演題:史跡・高遠城跡 -絵図・古写真で読み解く高遠城-
参加費:100円
予約:電話かメールにて受付中。
※定員に達し次第終了
◇高遠城址公園開園150周年記念展
日時:12月14日(日)まで(入館料が必要です)
会場:2階セミナールーム
木々の緑が鮮やかな季節になりました。桜雲橋(おううんきょう)の上には枝葉が覆い被さるように広がっています。今回の展示では、明治8年の高遠城址公園開園から150年の歴史を振り返ることができます。
問合せ:高遠町歴史博物館
入館料…一般400円
8月休館日…4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月)、26日(火)
〒396-0213 伊那市高遠町東高遠457
【電話】94-4444【FAX】94-4460【E-mail】[email protected]
■伊那市民俗資料館
◇第4回親子でナイトミュージアムin民俗資料館
日時:9月20日(土)午後7時~9時
テーマ:「古い道具に棲(す)む妖怪(ようかい)たちをさがそう!」
内容:妖怪が棲んでいる古い道具を懐中電灯を使って探し出し、写真に撮ってつかまえます。
定員:小学生とその保護者15組、大人1人に子ども2人まで。
※初めて参加の方限定です。
参加費:無料(入館料が必要です)
予約:8月22日(金)から電話にて受け付けます。
※定員に達し次第終了
◇第2回 昭和100年をふりかえる~民俗資料館の展示から~
今回ご紹介するのは保温ジャーです。ジャーとはごはんを保温する広口のガラスマホービンのことです。現在の炊飯器は炊飯機能と保温機能があるものが普通ですが、昔は両方を備えたものがなく、炊きあがったご飯は保温容器に移し替えていました。ジャーは戦後から広く使われましたが、ガラスが割れやすい、保温性が高くないなどの難点がありました。そこで1960年代後半には電気で保温する「電子ジャー」や保温機能付きの炊飯器が発売され始め、やがて現在の炊飯器の姿になりました。
問合せ:伊那市民俗資料館
入館料…一般200円
8月休館日…毎週火曜日、水曜日、木曜日
〒396-0213 伊那市高遠町東高遠2074
【TEL・FAX】94-4044【E-mail】[email protected]
**********************************
両館とも高校生以下および18歳未満の方、障害者手帳等をお持ちの方(付添いの方1人を含む)は無料です。団体その他の減免制度についてはお問い合わせください。
開館時間:
歴史博物館…午前9時~午後5時
民俗資料館…午前10時~午後5時
入館受付けは各館とも閉館30分前までです。