市報いな 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
七夕に願いを込めて 市内のいくつかの保育園では、「七夕流し」の行事をしています。園庭で短冊を付けた笹が焚かれ、園児のみなさんは、願い事が叶うように手を合わせてお祈りしました。唱歌「たなばたさま」を元気よく歌う声も園庭に響きました。
-
文化
今こそ知る、陸軍伊那飛行場-紡がれる平和の糸- 戦後80年。戦争を経験した方から話を聞く機会が少なくなり、風化する戦争の記憶をいかにして語り継いでいくか、また、掘り下げていくかが一層の課題です。 伊那市にはかつて「陸軍伊那飛行場」という巨大な飛行場がありました。その名残は、現在ものどかな住宅地の中で見ることができます。 飛行場について調査・研究を行う中で、戦後80年が経って初めて分かった事実や、つながった縁もありました。陸軍伊那飛行場について知...
-
くらし
空き家売れました。 ■使ってよかった、空き家バンク ※空き家バンクを利用した所有者の感想です。 ・空き家バンクに登録すれば、多くの方に物件を知ってもらえると思いました(市外在住) ・片付けに途方に暮れていたが、補助金が使えて片付けがどんどん進んだ(県外在住) ・市の地域に密着する姿勢から真剣さを感じられてよかった(東春近在住) ・市の職員の方から物件への愛を感じられてうれしかった(西春近在住) ・情報掲載にコストがか...
-
健康
認知症になっても安心して暮らせる地域づくり 「認知症になると何も分からなくなる」は間違いです。認知症を正しく理解し、共に安心して暮らせる地域を一緒に考えていきましょう。 ◆認知症とは… さまざまな病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に変化し、認知機能が低下して、社会生活に支障を来した状態をいいます。記憶機能や言語、運動といった、さまざまな認知機能が障害されます。 ▽MCI(軽度認知障害) 認知機能低下の自覚があるものの、日常生活は問題なく送...
-
くらし
データ から〝見える〟伊那市の魅力 地域の祭りやイベントで「あの人、どこから来てるんだろう?」「いつも来てくれているのかな?」と、ちょっとした“気になること”はありませんか?街中が桜色に包まれる私たちのまちの最も大きな祭りの1つ、今年の高遠城址公園さくら祭りでは、デジタルチケット利用者のアンケートから、訪れた方のことが“見える”ようになりました。どんな世代の方が、どこから、どんな思いで伊那に来てくれているのでしょうか。クイズ形式で紹...
-
くらし
information-お知らせ(1) ■伊那市役所 〒396-8617 伊那市下新田3050番地 【電話】78-4111【FAX】74-1250 ・高遠町総合支所…[高遠町]と表示 〒396-0292 伊那市高遠町西高遠810番地1 【電話】94-2551【FAX】94-3697 ・長谷総合支所…[長谷]と表示 〒396-0402 伊那市長谷溝口1394番地 【電話】98-2211【FAX】98-2029 ・伊那市公式ホームページ【H...
-
くらし
information-お知らせ(2) 暮らしの情報をお届けします ■「現況届」「所得状況届」は期限までに提出を 児童扶養手当を受給している方は「現況届」、特別児童扶養手当を受給している方は「所得状況届」の提出が必要です。対象の方には8月上旬に通知をお送りします。 ※届出がない場合は手当の支給が一時停止となります。 提出期限:9月1日(月) 受付時間: 平日受付…月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 ※8月20日(水)...
-
くらし
モバイル市役所「もーば」がお近くの公民館や集会所などに出向き、行政サービスを提供 (1)運転免許証自主返納者への助成金申請受付 期日:8月13日(水)・27日(水) 時間:午前9時30分~午後0時30分 会場:伊那警察署 駐車場 ※必要書類を準備の上、会場へお越しください。予約は不要です。 (2)マイナンバーカード出張申請受付 期日: 9月3日(水)…長谷地区 9月17日(水)…竜西地区 時間:午後2時30分~4時30分 会場:最寄りの選挙投票所となっている公民館などの駐車場...
-
イベント
information-イベント ■千両千両井月さんまつりand第34回信州伊那井月(せいげつ)俳句大会開催 今年から二つの催しが一つとなり、より魅力あるまつりを開催します。 日時:9月13日(土)午前10時~午後8時 メイン会場:いなっせ6階「ニシザワいなっせホール」 ▽内容 ・創造館探検、映画鑑賞 ・講演、特別選者による俳句談義 ・表彰式 ・演奏会 ・懇親会 ▽俳句大会当日投句について 当日投句は大会会場にて受け付けます。投句...
-
くらし
information-募集 ■災害時住民支え合いマップ活用研修参加者募集 災害時の逃げ遅れゼロを目指して、災害時住民支え合いマップの作成・活用方法を学びましょう。 日時:9月26日(金)午後6時30分~8時(受付:午後6時~) 会場:伊那市福祉まちづくりセンター 定員:40名 対象:支え合いマップ作成済みの方、作成を検討されている方、興味のある方どなたでもご参加いただけます。 ※詳細はふくし伊那9月号(次号)のページでご案内...
-
くらし
information-相談 ■市民法律相談開催 日常生活でお困りのことなどについて相談に応じます。 日時:8月24日(日)午前9時30分~正午 会場:伊那公民館 相談員:弁護士 三浦由美(みうらゆみ)氏 対象:市民 相談時間:1人15分程度 費用:無料 申込方法:事前に総務課まで電話などにより予約してください。 申込受付開始日:8月1日(金) その他:相談を受けられる回数は、年度や案件に限らず1人1回です。また、内容によって...
-
くらし
年金ガイド ■「ねんきんネット」をご活用ください 「ねんきんネット」は「マイナポータル」との連携で簡単に利用でき、国民年金の電子申請ができます。 ▽対象手続 (1)国民年金加入の届出(退職による厚生年金からの変更など) (2)国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の申請 (3)付加保険料納付申出(辞退)の申出 (4)口座振替の申し込み (5)年金記録の確認 ほか ▽電子申請のメリット ・24時間365日...
-
イベント
かんてんぱぱホール 8月の催し物[入場無料] ・猿と猫と…1日(金)~17日(日) ・第44回 日本現代工芸美術長野会展 同時開催 作家小品展…1日(金)~7日(木) ・朝井美紀子・宮下済雄 写真展 それぞれの四季…8日(金)~18日(月) ・後藤吉久個展『青の世界』と『世界を旅した絵画たち』…9日(土)~24日(日) ・こじぞう’の世界展~だいたいでいぃんだでぇ~捌之巻…9日(土)~17日(日) ・原晴子 植物細密画展…19日(火)~25日...
-
子育て
information-援助・補助 ■高等学校などの通学費を補助します ひとり親家庭で、高等学校などへ通学する生徒の保護者に通学費を補助します。 対象:市内に居住するひとり親家庭のうち、住民税が非課税で、自宅から高等学校等までの通学距離が片道6km以上の生徒の保護者 補助金の交付:本年度前期分として4月から9月の補助金を9月に交付します。 申請期限:9月1日(月)厳守 ※対象と思われる方には申請書をお送りしていますが、お手元に届かな...
-
スポーツ
information-スポーツ ■「1日まるごと卓球の日」開催 初めての方もぜひ卓球の楽しさを体験してみてください。 期日:8月24日(日)、9月7日(日) 午前8時30分~午後4時 ※会場への出入りは自由です。 会場:ロジッテックアリーナ 参加費: 高校生以上…500円 小中学生…300円 その他: ・申し込みは当日、会場で受け付けます。 ・運動靴(上履き)は必ずご持参ください。ラケットは貸し出しますが、数に限りがあります。...
-
くらし
市営住宅 募集予定住宅 市営住宅のお申し込み・お問い合わせは、長野県住宅供給公社が行います。 ■公営住宅 ※政令月収158,000円以下の世帯向けです。 ・若宮団地A棟(身障者向け)…2LDKH 22,000~32,700円 1戸 ・殿島団地…3DK 16,300~24,300円 1戸 ■中堅所得者層用住宅 ※中学生以下のお子さんのいる世帯は家賃を2割軽減します。 ・ハイツ小原南住宅(D)…2LDK 34,000円 1戸...
-
くらし
INA輝き人ファイル No.59 ■洞窟探検とミシンが伊那でつながる 岡坂 遼さん(35) 「伏線が回収されるようにつながっていることに自分たち夫婦も驚いている」と、今年、南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会(南ア北部遭対協)の救助隊に入隊した岡坂さんは話します。 滋賀県で育ち、大学では探検部で洞窟探検に打ち込んできた岡坂さん。国内各地に加え、海外では東南アジア周辺の大きな洞窟も探検してきました。「未踏の洞窟にも挑戦する中で、竪...
-
文化
活動内容を紹介します 地域おこし協力隊活動だより Vol.31 ■第2回 古文書解読コンテストがスタート ◇古文書のデジタル化および活用 前田 和弘(まえだかずひろ)さん 令和5年4月に地域おこし協力隊に着任。古文書等歴史資料のデジタル化とデジタルアーカイブ化、古文書解読コンテストの企画・制作・運営を行っています。 昨年開催した「第一回古文書解読コンテスト」は、東京大学や京都大学、国立歴史民俗博物館などの研究者の方々からバックアップをいただき、無事成功を収める...
-
文化
想いを石に刻む~高遠石工の歩いた道~ ■Vol.39 守屋貞治の一番弟子 渋谷藤兵衛(1) 高遠石工守屋貞治(もりやさだじ)は大変腕の立つ石工でしたが、晩年は眼病にかかり、視力がかなり低下していました。眼病のことは、『守屋貞治旅日記』の七面山(しちめんざん)登山の記録に記されています。この状況から、貞治晩年の作は大部分が弟子達の細工によるもので、貞治はわずかな仕上げの部分を担う程度になっていたと考えられます。 貞治の弟子の中で特に優れ...
-
くらし
伊那市長のたき火通信 ■少し遠回りの通勤路 車は田んぼの中の道を走ります。東に仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)・間ノ岳(あいのだけ)・塩見岳(しおみだけ)の南アルプスの山々、正面には、将棊頭山(しょうぎがしらやま)と権現づるねの尾根が眼に入ってきます。毎朝の出勤風景です。いつの頃から私の通勤は、お気に入りの遠回りの道になりました。 国道361号を渡って段丘崖(だんきゅうがい)の道を下り、平沢(ひらさわ)の集落から横山(よこ...