文化 文化施設だより-高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館からのお知らせ

9月27日(土)は高遠歴史博物館and伊那市民俗資料館開館記念日につき、入館料無料となります。

■高遠町歴史博物館
◇令和7年度秋季企画展「記録された戦争の時代」
日時:9月13日(土)~12月14日(日)(入館料が必要です)
会場:2階第3展示室
・オープニング式典 9月13日(土)午前10時~ 一般来館者の参加(無料)を歓迎します。学芸員による解説があります。

令和7年はアジア・太平洋戦争終戦から80年の節目の年です。戦争を実体験として知る方が急速に減少しているなか、戦争関係の文字資料の重要性は一層高まっています。
今回の企画展では「記録」に焦点を当て、未公開の資料を中核に、古写真、公文書、日誌、軍隊手帳、日記、遺品を一堂に集め、戦争の記憶をたどります。

◇秋季企画展関連企画
・ギャラリートーク(1)(2)(3)(展示解説)
日時:(1)9月27日(土) (2)10月11日(土) (3)11月10日(土) 午前11時~11時45分
参加費:無料(9月27日は開館記念日につき入館料不要です)
予約なしでどなたでも参加いただけます。

・第37回歴博講座
日時:10月18日(土)午後1時30分~3時30分
会場:地域間交流施設(歴博隣り)
講師:伊藤純郎(じゅんろう)氏(筑波大学名誉教授)
演題:「特攻美談の虚と実」
特攻隊長を志願した夫の足手まといにならないようにと、幼い娘二人と入水自殺した妻の「美談」に関する新聞報道を通して、特攻隊とは何か、特攻を生み出した「先の戦争」とは何かについて考えます。
参加費:100円
定員:40人
予約:9月20日(土)から電話かメールで受け付けます。

◇高遠城址公園開園150周年記念展
日時:12月14日(日)まで(入館料が必要です)
会場:2階セミナールーム

問合せ:高遠町歴史博物館
入館料…一般400円
9月休館日…1日(月)、8日(月)~12日(金)(展示替え)、16日(火)、24日(水)、29日(月)
〒396-0213 伊那市高遠町東高遠457
【電話】94-4444【FAX】94-4460【E-mail】[email protected]

■伊那市民俗資料館
◇第4回親子でナイトミュージアムin民俗資料館
日時:9月20日(土)午後7時~9時
テーマ:「古い道具に棲(す)む妖怪(ようかい)たちをさがそう!」
予約:電話にて受付中。※定員に達し次第終了
[詳細は8月号をご覧ください]

◇もみじ祭り 秋のお茶会
日時:10月26日(日)午前10時~正午
会場:伊那市民俗資料館
「高遠をこよなく愛する会」によるお茶会(野点(のだて))と講話を催します。
講師:福澤浩之(ふくざわひろゆき・高遠町歴史博物館学芸員)
演題:「茶室のお話」
参加費:500円(別途入館料200円)
定員:20人
予約:9月26日(金)から電話で受け付けます。

◇第2回 昭和100年をふりかえる ~民俗資料館の展示から~
今回ご紹介するのは人力の稲刈り機です。腰をかがめず立ったまま使用できるのが特徴で、長柄を持ち刈取部を田んぼに沿って押し進めると、稲株が刈り取られる仕組みです。
昭和20~40年代前半(1945~1970年頃)にかけて使用されましたが、その後バインダーという稲の刈り取りと結束まで自動でできる機械が普及し、使われなくなっていきました。

問合せ:伊那市民俗資料館
入館料…一般200円
9月休館日…毎週火曜日、水曜日、木曜日(23日(火・祝)は開館)
〒396-0213 伊那市高遠町東高遠2074
【TEL・FAX】94-4044【E-mail】[email protected]

**********************************
両館とも高校生以下および18歳未満の方、障害者手帳等をお持ちの方(付添いの方1人を含む)は無料です。団体その他の減免制度についてはお問い合わせください。
開館時間:
歴史博物館…午前9時~午後5時
民俗資料館…午前10時~午後5時
入館受付けは各館とも閉館30分前までです。