- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県伊那市
- 広報紙名 : 市報いな 令和7年9月号
【第9回 市民と議会との意見交換会『議員とトーク』の様子をお知らせします】
◆社会委員会による意見交換会では、講師による認知症予防の講義を前半に行い、後半はその講義に基づくおしゃべりカフェ開催という新しい試みを始めました。同じ情報を共有し、一緒に体を動かした後に話をすることで、認知症予防への理解をより深めました。
▽7.4(金)伊那公民館
長野県レクリエーション協会会長竹中雅幸氏を講師に、体操やゲームによるレクリエーションを楽しみました。笑いが絶えない雰囲気も認知症の効果的な予防につながることを学ぶ良い体験でした。
▽7.26(土)防災コミュニティセンター
伊那市福祉相談課の保健師による「認知症を知ろう」と題した専門的な座学と、理学療法士による脳トレ体操を行いました。認知症を科学的に知ることで、どの様な予防が適切なのか学習した後、実際に体を動かし予防を実践しました。
体を動かした後のおしゃべりカフェでは、参加者の経験に基づいた地域の課題や現状を聞くことが出来ました。さらに市の認知症予防への取組みにつなげていきたいと思います。
◆総務文教委員会は、「自治会のあり方」と「防災対策」の2つをテーマに開催しました。
▽7.3(木)春近郷ふれ愛館
様々な地域から参加いただき、各地区に共通する課題について活発な意見交換ができました。自治会のあり方では役員の負担軽減を図るための対策が出されました。また、防災対策では災害に対し異なる認識はあったものの災害時に共通する課題について様々な提案がされました。
▽7.10(木)高遠町総合支所
新しく整備された高遠町総合支所で開催した意見交換会では、3つのグループに分かれ、ワークショップ形式で行いました。高遠町地区在住の方が多く、2つのテーマとも地域特有の課題を解決するための具体的な提案も出され、活発な意見交換ができました。
文責:伊那市議会広報委員会
問合せ:伊那市議会事務局
【電話】0265-96-8149【FAX】0265-76-9117【E-mail】[email protected]