- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県小海町
- 広報紙名 : 小海町公民館報 第559号
■総務費関係
◇基幹系システム標準化対応事業…6,069万円
地方自治体が使用する行政サービスのシステムを全国共通のものに改修します。
◇防災行政無線更新事業…1億4,000万円
平成24年度から使用を開始して以来12年が経過し、更新の目安である10年を超えたため、昨年に引き続きシステムの更新を行います。
◇小海駅周辺活性化事業…2,335万円
小海駅・コミュニティ施設アルルについて令和5年度のヒアリングや実証を基に多世代が交流できる施設となるよう活用します。
◇障害者・高齢者等の住まい周辺整備事業…500万円
土村地区で障害者・高齢者等の住まい周辺整備に着手します。
◇空き家対策事業…1,463万円
空き家対策として、清掃・解体撤去、有効利用するための改修整備に対する補助を行います。空家、空き店舗を活用して食用花栽培の実証実験を実施します。
◇DX推進事業…216万円
小海町のLINEアカウントを作成し、DXを推進します。
◇戸籍システム標準化事業…2,622万円
戸籍システムを全国共通のものに改修します。
■民生・衛生・消防費関係
◇タクシー利用助成事業…1,294万円
町営バスの運行体系の見直しをする中で、交通弱者の移動手段の確保や利便性向上を図るため実施します。
◇保育所修繕事業…2,310万円
建築後23年が経過し、傷みが激しい保育所の屋根の修繕工事を昨年に引き続き実施します。
ICT活用に伴い園内のネットワーク工事を実施します。
◇児童館増築事業…2億9,870万円
未満児から小学生まで利用しやすい施設とするため増築工事を実施します。
◇結婚・子育て応援事業…1,729万円
結婚、子育てを応援するため、引き続き、結婚新生活支援事業、子育て応援クーポン支給事業、おむつ費用助成事業、出産祝金支給事業等の助成と新たに在宅育児応援支援事業の助成を行います。
◇骨髄バンクドナー補助事業…20万円
骨髄バンクを提供する者やドナーが勤務する事業所に補助します。
◇防火水槽設置事業…900万円
宿渡区内に40立法メートル級を新設し、既存の防火水槽を撤去します。
■農林水産・商工・土木費関係
◇ワイン用ブドウ産地形成事業…1,222万円
農業としての栽培のみならず家庭菜園としてワイン用ブドウ栽培をするなど栽培の拡大のため、町民及び町内事業者へ呼びかけを行います。
◇森林活用環境保全業務事業…120万円
ゼロカーボンを推進する当町において、Jクレジットの取組を進めます。
◇林道白石線改良事業…710万円
森林環境譲与税を活用し整備します。
◇P-ねっと協同組合補助事業…3,180万円
地域経済の活性化のため、プレミアム商品券1億5千万円(20%プレミアム分)を実施するにあたりP-ねっと協同組合へ補助をします。
◇八峰の湯オーダーシステム導入事業…454万円
慢性的な人手不足へ対応するため、オーダーシステムを導入し、DX化を推進します。
◇川久保八那池線道路改良事業…1,166万円
川久保八那池線(五箇地区)の危険箇所の改良工事を実施します。
◇土村相木線道路改良事業…1,166万円
土村相木線(親沢地区)の危険箇所の改良工事を実施します。
◇本村親沢線道路改良事業…2,099万円
本村親沢線のモルタル崩落個所の法面吹付工事を実施します。
◇全橋・トンネル点検事業…5,647万円
5年に1度の法定点検を実施します。
◇都市公園整備事業…1,782万円
公園整備事業に係る基本設計、規制の関係の申請準備を進めます。
■教育費関係
◇小海高校支援事業…303万円
近隣5町村が連携し、小海高校で行っているスクールバスの運行等に対し、補助を行います。
◇大学等進学支援金事業…1,020万円
大学等への進学時に家庭の経済的負担を軽減する目的で、一人当たり30万円の支援金を支給します。
◇奨学金返済支援補助事業…308万円
奨学金返済負担の軽減と医療、福祉人材の確保及び定住促進を図るため、奨学金返済支援補助を行います。令和7年度からは公務員も対象になります。
◇きめ細かな学習支援事業…4,098万円
小海小学校に、町費講師2名、支援員7名を配置し、きめ細かな学習支援を実施します。
◇美術館浄化槽修繕事業…3,055万円
施設の長寿命化を図るため、老朽化した浄化槽の修繕工事を実施します。
◇総合グラウンド整備事業…660万円
B面に小石が露出しているため、整備工事を実施します。