くらし 町からのお知らせです〔住民生活課〕

■汚泥肥料(堆肥)配布が中止となりました
町の汚泥肥料について、成分分析を行ったところ、有機フッ素化合物※1(PFAS/ピーファス)の一種であるPFOS(ピーフォス)、PFOA※2(ピーフォア)が含まれておりました。
町は、食の安心と安全を最優先させるため、当面の間肥料配布について中止といたしました。
今まで、使用していたみなさまには、大変ご不便をおかけいたしますが、何卒本趣旨をご理解いただきますようお願いいたします。
なお、安心と安全が確認でき、配布ができるようになりましたら、あらためて広報紙に掲載させていただきます。
また、町では水道水源16ヵ所で有機フッ素化合物PFOS、PFOAの濃度検査実施を行いましたが、検出はされませんでした。

◇町の汚泥肥料のPFASについて
・汚泥肥料の原料中の分析結果
・汚泥肥料中の分析結果の公表及び汚泥肥料の配布一時取り止め
・長和町水道水質検査 検査結果
※本紙二次元コード参照

問合せ:
・汚泥肥料に関すること…住民生活課環境温暖化対策係【電話】75・2081
・水道に関すること…産業建設課上下水道係【電話】75・2090

■し尿受入休業のお知らせ
長和町汚泥再生処理センターが左記の期間休業となります。よって、し尿の受入ができません。くみ取り依頼をする時は余裕をもって行いましょう。
休業日:
・8月9日(土)午後から11日(月)
・8月13日(水)から17日(日)

問合せ:住民生活課環境温暖化対策係
【電話】75・2081

■国民健康保険認定証の有効期限
国民健康保険の限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限が令和7年7月31日となっていますので、引き続き認定証が必要な方は、8月末までに長和町役場本庁舎の窓口で申請をお願いします。
また、医療費が高額になりそうなときには、あらかじめ認定証の交付申請を行うか、マイナ保険証での医療機関受診をお勧めします。

問合せ:住民生活課窓口保険係
【電話】75・2078

■国民健康保険 資格関係書類一斉送付
令和6年12月2日より従来の国民健康保険被保険者証の発行が終了となり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行となりました。お手持ちの被保険者証が令和7年7月31日に有効期限を迎えるに当たり、マイナ保険証の保有状況に応じて7月末までにお届けする資格関係書類が異なりますので、ご自身の登録状況を今一度ご確認いただきますようお願いいたします。

◇マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書(カード型)が届きます。有効期限は基本的に1年間となります。

◇マイナ保険証をお持ちの方
資格情報のお知らせ(A4普通紙)が届きます。70歳以上の方は有効期限が1年間となります。

※70歳未満の方は有効期限の記載がありません。今年度に限りマイナ保険証をお持ちの被保険者全員に資格情報のお知らせを送付しますので、無くさないよう保管していただきますようお願いいたします。

なお、紛失や破損された場合は再発行も可能ですが、その際は役場本庁舎の窓口で届出が必要です。ご不明な点は、左記までお問い合わせください。

問合せ:住民生活課窓口保険係
【電話】75・2078