くらし 〔町からのお知らせです〕保健福祉課(2)

町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。

■第47回 保健大学開催
今年の保健大学は、国保依田窪病院内科医であり、長和町まちづくりアドバイザー小原亘顕先生によるお話です。小原先生は日頃の診察や診療に加え、依田窪病院コミュニティナースと連携しながら地域医療にも携わっています。
講演では、依田窪病院コミュニティナースの活動についても紹介します。大勢の方のご参加をお待ちしています。
日時:11月12日(水)13時30分から15時まで
場所:長門町民センター
演題:健康の秘訣~ヘルスメンテナンスについて~
講師:国保依田窪病院 内科医(長和町町づくりアドバイザー) 小原 亘顕氏
料金:無料

問合せ:保健福祉課 健康づくり係
【電話】68・3494

■毎月第3月曜日は、赤ちゃんから大人までみんな集まろう!
毎週月曜日(9時30分~11時30分)は、長和町保健福祉総合センターに、赤ちゃんと保護者の方がお越しになり、お子さんの体重を測ったり、保健師や管理栄養士が、育児相談や離乳食・幼児食の相談に応じています。
令和7年10月から、毎月第3月曜日(9時30分~11時30分)に、国保依田窪病院のコミュニティナースの方にも来ていただき、大人の方の健康の相談に応じたり、地域の方々にも来ていただき、赤ちゃんや子育て中の保護者等、地域の皆様が集える場にしていきます。10月は20日(月)に開催します。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

▼国保依田窪病院コミュ二ティナースより
こんにちは!依田窪病院の患者サポートセンターでは、地域の皆さまの暮らしをより身近に支えるため、「コミュニティナース」による地域密着型の看護活動を開始しました。コミュニティナースとは、病院の枠を超えて地域に出向き、住民の皆さまの日常に寄り添いながら、健康づくり、見守り、相談支援などを行う看護師や保健師です。「ちょっと体のことが気になるな」「最近よく眠れない」「病院に行くほどじゃないけど、誰かに聞いてほしい」そんな時に、ふらっと立ち寄れる場所や、気軽に話せる人がいたら、ほんの少しホッとしませんか?健康のこと、お薬のこと、足腰のことなど、どんな小さなことでもお気軽にお聞かせください。もちろんおしゃべりだけでも大歓迎です。

問合せ:保健福祉課 健康づくり係
です68・3494

■小県医師会健康フォーラムが開催
小県医師会健康フォーラムが開催されます。
日時:10月19日(日)13時から15時
場所:丸子文化会館 セレスホール
特別講演:13時15分から14時15分(予定)
演題:「肝臓にやさしい暮らし、はじめませんか?」~脂肪肝・アルコールと上手につきあう~
講師:国保依田窪病院 病院長 城下 智先生
※入場無料です。講演終了後、「医療相談」の時間を設ける予定です。

問合せ:小県医師会
【電話】24・1022

■10月は児童手当の支給月です
令和7年8月から9月分の児童手当を10月15日(水)に指定口座に振り込みます。通帳の記帳によりご確認ください。
お子さんの出生や、高校生以下の児童を養育している方が公務員を退職した場合など受給者に変更が生じた場合は申請手続きが必要です。転入等により新たに申請が必要な方は、手続きが済むまで受給できませんので早めの手続きをお願いします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

問合せ:保健福祉課 子育て支援係
【電話】75・2069

■ペアレント・サポート・プログラム 開催
子どもの関わり方に悩んでいる保護者の方が、今よりも子育てを楽しむコツを学べるプログラムです。
子どものよい行動を増やすコツや、子育てのイライラが少し楽になる方法、そしてセルフケアの方法をグループで学びます。
講師:高山 恵子 先生(臨床心理士・薬剤師、ハーティック研究所所長、NPOえじそんくらぶ代表)
対象:小学校3年生から中学生のお子さんをもつ保護者
月日・内容:原則、全日程の参加をお願いします。
○1回目
11月4日(火)
子どもの特性の理解、ストレスマネジメント
○2回目
12月1日(月)
子どもとのコミュニケーションのコツ、アンガーマネジメント
○3回目
12日23日(火)
リフレーミング(言い方を変えてみよう)
※全日程13時15分から15時開催予定です。
申込み:10月24日(金)までに、長和町保健福祉総合センターへ電話で
場所:ひとまちげんき健康プラザ2階多目的ホール
定員:24人
内容:グループワークで、子どもとの関わり方と保護者のストレスケアの方法について学びます。
持ち物:筆記用具
その他:託児はありません。不明な点は、長和町保健福祉総合センターまで電話でご連絡ください。

問合せ:保健福祉課 健康づくり係
【電話】68・3494