広報ながわ 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
Shinsyu Nagawa 20th 令和7年10月1日に合併20周年を迎えることを記念して『長和町合併20周年記念式典』と『長和町合併20周年記念イベント』が9月28日(日)に開催されました。 ■合併20周年を迎えて 長和町長 羽田 健一郎 平成17年10月1日に旧長門町と旧和田村お互いの自治を認め合い、明るく希望に満ちた新たな時代を開くために合併し長和町が誕生しました。以来20年の歳月を経て、本年10月1日に合併20周年を迎えます...
-
くらし
〔祝〕長和町合併20周年記念式典・記念イベント 長門町民センターで行われた記念式典には、神津(こうづ)たけし衆議院議員、井出庸生(ようせい)衆議院議員、羽田次郎(じろう)参議院議員、清水(しみず)純子(じゅんこ)県議会議員、林(はやし)和明(かずあき)県議会議員、近隣市町村長など多数の来賓や関係者が出席し、20周年の節目を祝いました。 式典では、羽田健一郎町長と森田公明議会議長の挨拶の後、長年にわたり町のためにご尽力いただいた方々へ感謝状が贈呈...
-
くらし
〔特集〕長和町合併20周年記念 長和町20年の歩み(令和2年から令和7年) 20年にわたり歩んできた町の歴史を振り返る特集も、いよいよ最終回を迎えました。これからも町の歩みは止まることなく、新たな歴史を紡いでいきます。 ■令和2年 ◦第2期「長和町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定(令和2年1月22日) ◦新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、特別定額給付金(10万/1人)の支給等が実施(令和2年4月20日〜) ◦マルメロの駅ながと農産物直売所「マルシェ黒耀」オ...
-
健康
〔毎日健康生活〕健康づくり推進委員だより ■更年期からの女性の健康~人生100年時代、更年期は「折り返し地点」〜 独立行政法人国立病院機構小諸高原病院 精神科医師 武田哲氏 8月27日(水)に上小4地区の健康づくり推進委員の方が集まり、第39回上小保健補導員等研究大会が長門町民センター集会ホールにて開催されました。 研究大会では、独立行政法人国立病院機構小諸高原病院精神科医師武田哲氏より、「更年期からの女性の健康」についてご講演をお聞きし...
-
子育て
令和8年度 保育園入園申込受付が始まります 令和8年度内に入園を希望される方、入園時期が年度初め・年度途中にかかわらず検討されている方は、対象期間内に申込書の受け取りと提出をお願いいたします。 入園の基準:入園時に保護者が次のいずれかの保育を必要とする事由に該当していること (1)就労 (2)産前産後 (3)保護者の疾病、障がい、傷害 (4)介護、看護 (5)災害復旧 (6)求職活動 (7)就学、職業訓練など 対象となる方: ・在園していな...
-
くらし
ハロウィンジャンボ宝くじ 10月19日(日)まで発売中 ◆ハロウィンジャンボ宝くじ 1等 3億円×12本 前後賞各 1億円×24本 ※当選本数は発売総額360億円・12ユニットの場合 ◆ハロウィンジャンボミニ 1等 3000万円×50本 前後賞各 1000万円×100本 ※当選本数は発売総額150億円・5ユニットの場合 この宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上のために使われます。長野県内の宝くじ売り場でお...
-
その他
今月の「カシャッ」 9月18日(木)、長門小学校5年生が田んぼで稲刈りを体験しました。慣れない作業に戸惑いながら、楽しむ姿が見られました。
-
くらし
〔町からのお知らせです〕産業建設課 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■農業経営収入保険に加入しませんか 農業経営収入保険制度は自然災害や価格の低下、病気や怪我など、農業者の経営努力では避けられない経営全体の収入減少に対応した制度です。 その年の販売収入が基準となる収入金額の9割を下回った場合にその差額の9割を補填します。 現在、令和8年度の加入申し込みを受け付けています。 また、保険料の一部については国の補助...
-
くらし
〔町からのお知らせです〕総合政策課 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■国勢調査への回答はお済みですか 現在、10月1日を調査期日とする「国勢調査」を実施しています。 日本に住む全ての人を対象とする調査です。 10月8日までの回答をお願いしていますが、10月8日までに回答が確認できない場合には、改めて回答状況を確認させていただきます。 回答は、かんたん便利なインターネット回答がおすすめです。 皆様の御理解と御協...
-
くらし
〔町からのお知らせです〕保健福祉課(1) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■「介護予防教室」を開催します ◆元気アップ教室 体操教室(65歳以上の方) 日程・会場: ・10月8日(水) 大門地区大門基幹集落センター ・10月9日(木) 和田地区和田コミュニティセンター ・10月22日(水) 古町地区古町コミュニティセンター ・10月30日(木) 長久保地区町民センター集会ホール 時間:14時から15時 参加費:無料...
-
くらし
〔町からのお知らせです〕保健福祉課(2) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■第47回 保健大学開催 今年の保健大学は、国保依田窪病院内科医であり、長和町まちづくりアドバイザー小原亘顕先生によるお話です。小原先生は日頃の診察や診療に加え、依田窪病院コミュニティナースと連携しながら地域医療にも携わっています。 講演では、依田窪病院コミュニティナースの活動についても紹介します。大勢の方のご参加をお待ちしています。 日時:...
-
くらし
10月運動番組放送時間 町ケーブルテレビ「ゆいねっと」で毎日放送中! 水分補給をしながら体操しましょう。 【放送時間】 7時30分~ タオル体操(15分間) 7時45分〜 全身のストレッチ体操(12分間) 脚の筋力を高める体操II(15分間) 11時30分〜 テレビで元気アップ教室(令和5年度夏)(30分間) 15時30分~ スロートレーニング(19分間) 16時00分~ 『ながわおたっしゃサポーター』による体操(5分間...
-
くらし
〔町からのお知らせです〕住民生活課(1) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■一般廃棄物処理場の利用券について 長和町一般廃棄物処理場をご利用いただくには、入場の際に町が発行する『長和町一般廃棄物処理場利用券』の提示が必要となります。 利用券がない場合は処理場をご利用いただけませんので、必ず利用券を持参し、受付または指導員へ提示をお願いいたします。 利用券は、転入などの異動があった翌月に、町から発送しております。 利...
-
くらし
暮らしのカレンダー 10月 ■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課 環境温暖化対策係 【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:産業建設課 上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子保健ガイド 問合せ:保健福...
-
くらし
〔町からのお知らせです〕住民生活課(2) 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■植物性の廃食用油はリサイクルへ 植物性の廃油は、回収して精製することで、バイオディーゼル燃料や石けんなどに生まれ変わらせることができます。回収にぜひご協力をお願いします。 回収開始日:令和8年4月1日から 回収場所: (1)長和町役場または各支所 (2)長和町一般廃棄物処理場 回収できるもの:植物性のサラダ油や天ぷら油(菜種油、大豆油、ごま...
-
くらし
〔町からのお知らせです〕長野県司法書士会 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■相続・贈与・成年後見無料相談会 開催 長野県司法書士会は、関東信越税理士会長野県支部連合会と公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートながの支部と合同で、司法書士・税理士による「相続・贈与・成年後見ワンストップ無料相談会」を開催します。 日時:11月19日(水)13時30分から16時30分 場所:上田商工会議所(受付…4階議員会議室) ...
-
くらし
〔町からのお知らせです〕長野県 町から皆さんの生活に結びつく情報をお知らせいたします。 ■長野県最低賃金が1061円に改正 長野県内の事業場で働く全ての労働者に適用される「長野県最低賃金」が令和7年10月3日から1061円に改正されます。 この機会に、ご確認ください。 問合せ:長野県労働局労働基準部賃金室 【電話】026・223・0555
-
健康
年に1回の健診で体の変化に気づくきっかけを 【長和町国民健康保険・後期高齢者医療保険加入の皆さま】 今年度まだ健診を受けていない「長和町国保」「後期高齢者医療保険」の方を対象に、土曜日の健康診断を実施します! 仕事や家事などで平日の受診が難しい方、健診を受ける機会を逃してしまった方は、この機会にぜひご利用ください。 日時:12月6日(土)9時~11時 場所:長門町民センター(長久保グラウンド前) 内容:身体計測・血圧測定・問診・尿検査・血液...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナワクチン接種について 定期接種の対象となる方は、以下の自己負担額で、インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンの予防接種ができます。 定期接種対象者: (1)接種日当日65歳以上(65歳の誕生日の前日から対象)で長和町に住所を有する方 (2)接種日当日60~64歳の長和町に住所を有する方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害があり、身の回りの日常生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障...
-
くらし
令和8年4月からごみ出しルールの変更を検討しています 令和6年10月の「広報ながわ」にてお知らせいたしましたとおり、廃棄物問題は私たちの生活に直結する、最も身近な環境問題の一つです。近年では、地球温暖化やマイクロプラスチック問題、循環型社会の形成に向けた取組みなど、環境施策の重要性がますます高まっており、本町の廃棄物行政を取り巻く状況も日々変化しております。 このような中、将来にわたり持続可能なごみ処理事業を推進するため、ごみ収集業務における環境負荷...
- 1/2
- 1
- 2